干支による紀月とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 干支による紀月の意味・解説 

干支による紀月

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 00:25 UTC 版)

干支」の記事における「干支による紀月」の解説

古くから中国では冬至を含む月を「子月」と呼んだ。 子は十二支の1番目であり「新たな生命の種が宿る時」とされており、旧命が滅し新種宿るため、子は十二支唯一生滅同梱新旧同梱の支となる。時刻に関しても子の時刻23:00-0:59となっており、旧から新へ切り替わることを意味する周代では冬至の日を新年とし、子月1月としていたが、漢代王朝が変わると夏暦が再び使用されるようになり、正月が寅月立春移動し、寅月を1月とする夏暦2000年以上も続き現在の中国でも夏暦使用されている。 「一陽来復」(いちようらいふく)とは、冬至意味し新年到来、悪い事が続いた後で幸運に向かう事、陰気極まった後に冬至を境に陽気に向かう事を意味し陰暦10月は坤卦、11月は復卦に当たり、陰ばかりの中に陽が戻ることになり、復卦とは冬至の事である。 冬至1年間太陽の位置が最も低くなる日であり、1年間日中が最も短くなり、冬至を境に太陽生まれ変わり、陽気が増え始めるとされている。 天文二十四節気平気法では冬至1年起点としている。子の時刻23:00-0:59となっており、二十四節気24時間上に例えると、子月にある冬至0:00位置となり、次の年への移行意味することになる。物理上は、1年間干支冬至切り替わることになる。 月名には十干加えることが唐代には行われており、その場合の配当は年の干名によって各月の干が割り当てられた。たとえば、寅月についていえば、甲や己の年は丙、乙や庚の年は戊、丙や辛の年は庚、丁や壬の年は壬、戊や癸の年は甲となる。つまり、干名が甲である年の寅月は「丙寅月」となる。 月の十二支節気区切り中気月(天文平気法周正)月(旧暦夏正)月(新暦)甲・己年乙・庚年丙・辛年丁・壬年戊・癸年子大雪-小寒 冬至 1月冬至新年移行新年旧年両方を含む月となる。 11月 新暦12月上旬-新暦1月上旬 丙子戊子庚子壬子月 甲子月 丑月 小寒-立春 大寒 2月 12月 新暦1月上旬-新暦2月上旬 丁丑己丑辛丑癸丑乙丑月 寅月 立春-啓蟄 雨水 3月 1月 新暦2月上旬-新暦3月上旬 丙寅戊寅庚寅壬寅月 甲寅月 卯月 啓蟄-清明 春分 4月 2月 新暦3月上旬-新暦4月上旬 丁卯己卯辛卯癸卯乙卯月 辰月 清明-立夏 穀雨 5月 3月 新暦4月上旬-新暦5月上旬 戊辰庚辰壬辰月 甲辰月 丙辰巳月 立夏-芒種 小満 6月 4月 新暦5月上旬-新暦6月上旬 己巳辛巳癸巳乙巳丁巳月 午月 芒種-小暑 夏至 7月 5月 新暦6月上旬-新暦7月上旬 庚午壬午月 甲午月 丙午戊午未月 小暑-立秋 大暑 8月 6月 新暦7月上旬-新暦8月上旬 辛未癸未乙未丁未己未月 申月 立秋-白露 処暑 9月 7月 新暦8月上旬-新暦9月上旬 壬申月 甲申月 丙申戊申庚申月 酉月 白露-寒秋分 10月 8月 新暦9月上旬-新暦10月上旬 癸酉乙酉丁酉己酉辛酉月 戌月 寒露-立冬 霜降 11月 9月 新暦10月上旬-新暦11月上旬 甲戌丙戌戊戌庚戌壬戌月 亥月 立冬-大雪 小雪 12月 10月 新暦11月上旬-新暦12月上旬 乙亥丁亥己亥辛亥癸亥

※この「干支による紀月」の解説は、「干支」の解説の一部です。
「干支による紀月」を含む「干支」の記事については、「干支」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「干支による紀月」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「干支による紀月」の関連用語

1
2% |||||

干支による紀月のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



干支による紀月のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの干支 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS