尾白鷲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > > > 尾白鷲の意味・解説 

おじろ‐わし〔をじろ‐〕【尾白×鷲】

読み方:おじろわし

タカ科全長85センチ、翼を開くと約2メートル全体茶色で、尾羽白くくちばし黄色。ヨーロッパ・アジアの北部分布日本では北海道少数繁殖するほか、冬鳥として渡来天然記念物。《 冬》

尾白鷲の画像

尾白鷲

読み方:オジロワシ(ojirowashi)

ワシタカ科の

学名 Haliaeetus albicilla


尾白鷲

読み方:オジロワシ(ojirowashi)

一種

季節

分類 動物


オジロワシ

(尾白鷲 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/05 00:42 UTC 版)

オジロワシ
オジロワシ Haliaeetus albicilla
保全状況評価[1][2][3]
LEAST CONCERN (IUCN Red List Ver. 3.1 (2001))
絶滅危惧II類 (VU)環境省レッドリスト
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: タカ目 Accipitriformes
: タカ科 Accipitridae
: ウミワシ属 (オジロワシ属 )Haliaeetus
: オジロワシ H. albicilla
学名
Haliaeetus albicilla
(Linnaeus, 1758)[4]
和名
オジロワシ[4][5]
英名
White-tailed eagle,erneなど[4]
  繁殖地
  越冬地
  周年生息地
オジロワシの分布図

オジロワシ(尾白鷲、Haliaeetus albicilla)は、タカ目タカ科ウミワシ属に分類される鳥類。

分布

ユーラシア大陸デンマークグリーンランド南部)、日本

ユーラシア大陸北部で繁殖し、冬季になると中華人民共和国東部、ペルシャ湾周辺に南下し越冬する。東ヨーロッパや西アジア、中華人民共和国北東部などでは周年生息する。日本では主に基亜種が冬季に北日本に飛来(冬鳥)するが、北海道北部および東部では周年生息する個体もいる(留鳥)。2010年1月に開催された環境省の保護増殖分科会では、北海道内で越冬する個体数は約1,700羽(うち、つがい約140組)という数を示している。また、かつては対馬に定期的に飛来する個体がいた。

形態

全長70 - 98cm。翼開長180 - 240cm。体重3 - 7kg。全身は褐色の羽毛で覆われている。頭部は淡褐色や淡黄色の羽毛で被われる。尾羽は12枚で短く、やや楔形。尾羽の色彩は白い。種小名albicillaは「白い尾の」の意で、和名や英名(white-tailed)と同義。翼の後縁は直線的で飛翔時には長方形に見える。なお同属のオオワシの方が白い部分が多い。

虹彩は淡黄色。嘴や後肢の色彩は淡黄色。

幼鳥は全身が褐色や黒褐色の羽毛で被われ、上面や下雨覆に白い斑紋、尾羽に褐色の斑紋が入る。また虹彩が褐色で、嘴の色彩が黒い。成長に伴い全身の斑紋は消失し、虹彩や嘴の色彩は黄色みを帯びる。

分類

以下の分類は2016年現在IOCで採用されている分類に従う[6]。一方で2016年現在Clements checklistでは亜種を認めていない[7]

Haliaeetus albicilla albicilla (Linnaeus, 1758) オジロワシ[4][3]
上記の分布のうちグリーンランドを除く分布域[4]。日本では少数が北海道北部、東部[8]で周年生息する(留鳥)[3]。冬季にロシアから主に北海道に飛来し、本州北部から中部に飛来することもあり、まれに九州や南西諸島に飛来することもある(冬鳥)[3]
Haliaeetus albicilla groenlandicus Brehm, CL, 1831
グリーンランド

生態

海岸河川などに生息する。単独もしくはペアで生活するが、冬季になると集団で休む事もある。

食性は動物食で、魚類鳥類、哺乳類、動物の死骸などを食べる。ヒツジの幼獣、タンチョウの雛を襲い食べることもある。水面付近にいる獲物は急降下して捕らえる。

繁殖形態は卵生。高木の樹上や断崖に木の枝を組み合わせた巣を作り、3-4月に1回に2個の卵を産む。主にメスが抱卵し、抱卵期間は約38日。雛は孵化してから70-75日で飛翔できるようになり、さらに35-40日後に独立する。生後5-6年で性成熟し、生後6-7年で成鳥羽に生え換わる。ヨーロッパでの平均寿命は20年以上とされる[3]

人間との関係

H. a. albicilla オジロワシ
日本では1990年以降は確認数は増加傾向にあるが、一方で近年は繁殖率が低下傾向にある[3]。風力発電所への衝突事故[9]、森林伐採・土地造成・道路建設による営巣地の破壊、湖沼・河川・海岸開発による採食場所および獲物の減少、工事やカメラマンによる繁殖の攪乱、狩猟用の銃弾による鉛中毒、電線による感電死、人工の繁殖地への依存および過密化などが懸念されている[3][10]。スコットランドでは絶滅したが、再導入された。日本では1970年に国の天然記念物に指定されている[11]1993年種の保存法施行に伴い国内希少野生動植物種に指定されている[12]。北海道では1954年に初めて繁殖が確認され、1998年に56ペア、2008年に約150ペアの繁殖が確認されている[3]。2020年代には、釧路湿原で建設が進められている大規模太陽光発電所(メガソーラー)が本種の繁殖への新たな脅威となっていることが指摘されている[13][14][15]
絶滅危惧II類 (VU)環境省レッドリスト[3]

日本ではハリアエエトゥス・アルビキルラとして特定動物に指定されている[12]

画像

出典

  1. ^ Appendices I, II and IIICITES(accessed July 18, 2016)
  2. ^ BirdLife International. 2021. Haliaeetus albicilla. The IUCN Red List of Threatened Species 2021: e.T22695137A206723035. doi:10.2305/IUCN.UK.2021-3.RLTS.T22695137A206723035.en. Accessed on 05 May 2025.
  3. ^ a b c d e f g h i 白木彩子 「オジロワシ」『レッドデータブック2014 -日本の絶滅のおそれのある野生動物-2 鳥類』環境省自然環境局野生生物課希少種保全推進室編、株式会社ぎょうせい2014年、152-153頁。
  4. ^ a b c d e 日本鳥学会 「オジロワシ」『日本鳥類目録 改訂第7版』日本鳥学会(目録編集委員会)編、日本鳥学会、2012年、194-195頁
  5. ^ 白木彩子 「オジロワシ」『日本動物大百科 第3巻 鳥類I』日高敏隆監修 樋口広芳・森岡弘之・山岸哲編 平凡社、1996年、149-151頁。
  6. ^ New World vultures, Secretarybird, kites, hawks & eagles, Gill F & D Donsker (Eds). 2016. IOC World Bird List (v 6.2). doi:10.14344/IOC.ML.6.2 (Retrieved 18 July 2016)
  7. ^ Clements, J.F.; et al. "Clements checklist of birds of the world: v2015 (Excel spreadsheet). (Retrieved 18 July 2016).
  8. ^ 展示鳥類剥製(オジロワシ) - 新潟県ホームページ”. www.pref.niigata.lg.jp. 2025年3月24日閲覧。
  9. ^ 関島恒夫「生物多様性および生態系サービスに及ぼす風力発電の影響」『日本生態学会誌』第74巻第1号、2024年、39-49頁、doi:10.18960/seitai.74.1_39 
  10. ^ オジロワシ”. 環境省. 2025年4月30日閲覧。
  11. ^ オジロワシ(文化庁・2025年4月30日に利用)
  12. ^ a b 特定動物リスト (動物の愛護と適切な管理) 国内希少野生動植物種一覧(環境省・2025年4月30日に利用)
  13. ^ 本間浩昭「メガソーラー計画地「オジロワシの巣ない」 業者が事実と異なる説明」『毎日新聞』2025年3月19日。2025年4月30日閲覧。
  14. ^ 釧路湿原周辺メガソーラー計画、建設中止求める要望書 市議と市民団体が市長に提出 オジロワシへの影響懸念”. HTB北海道ニュース. 2025年4月29日閲覧。
  15. ^ 釧路湿原の太陽光発電所建設計画見直しを オジロワシ保護へ市民団体と研究所が市に要望」『産経新聞』2025年4月28日。2025年4月30日閲覧。

参考文献

  • 安部直哉 『山溪名前図鑑 野鳥の名前』、山と溪谷社2008年、90-91頁。
  • 五百沢日丸 『日本の鳥550 山野の鳥 増補改訂版』、文一総合出版2004年、22頁。
  • 黒田長久監修 C.M.ペリンズ、A.L.A.ミドルトン編 『動物大百科7 鳥I』、平凡社1986年、118、130、134-136、182頁。
  • 高野伸二 『フィールドガイド 日本の野鳥 増補改訂版』、日本野鳥の会2007年、166-167頁。
  • 中村登流監修 『原色ワイド図鑑4 鳥』、学習研究社1984年、108、181頁。
  • 真木広造、大西敏一 『日本の野鳥590』、平凡社、2000年、144-145頁。
  • 『小学館の図鑑NEO 鳥』、小学館2002年、40頁。
  • 高野伸二編 『山溪カラー名鑑 日本の野鳥 2版』 山と溪谷社、1993年、138頁。

関連項目


尾白鷲(ハルピュイア)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 16:45 UTC 版)

FAIRY TAIL」の記事における「尾白鷲(ハルピュイア)」の解説

六魔将軍」の一員レーサー直属闇ギルド

※この「尾白鷲(ハルピュイア)」の解説は、「FAIRY TAIL」の解説の一部です。
「尾白鷲(ハルピュイア)」を含む「FAIRY TAIL」の記事については、「FAIRY TAIL」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「尾白鷲」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



尾白鷲と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「尾白鷲」の関連用語

尾白鷲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



尾白鷲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオジロワシ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのFAIRY TAIL (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS