熾る火に向かう面や薪能とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > 現代俳句一覧 > 熾る火に向かう面や薪能の意味・解説 

熾る火に向かう面や薪能

作 者
季 語
季 節
夏 
出 典
前 書
 
評 言
 いかにも紅葉狩」などが相応しい。
「これハこの邉に住む女にて候げにやながらへて浮に住むとも今ハはや。誰白雲の八重葎茂れる宿の淋しきに・・」と謡い出ず前シテ若い女面。
 信濃戸隠山山中分け入り狩り楽しんだワキ武将平維茂がそこで紅葉狩り酒宴興じる美女達(実は鬼女)に酒を勧められしたたかに酔い眠ってしまうが夢の中男山八幡神現れ、「化生の姿を露わにしたところを討ち果たすべし」と告げる。程無く我に返った維茂は授けられ神剣を振い、嵐の中、火を吹いて襲いかかる鬼女達をことごとく斬り伏せる
 「熾る火」は前シテ演ずる艶やかな女面の「中ノ舞」から、本性隠し了せず突然に激し、「急ノ舞」に転ずるあたり。或いは憤怒形相宜し後シテの面、顰(しかみ)が維茂目がけて襲い掛かる頃合い。わっと揺らめく火影に身を翻しつつ身構えるシテ仕草この上なく妖艶であり、能の五番ものらし凄絶そのものだ。
 作者は鎌倉七里ヶ浜住人掲句住まい程近い鎌倉宮毎秋上演される由緒ある行事丹念に扱っており、宇多喜代子氏の跋文によれば、(作者は)二十年前処女句集『海の透視図』で「薪能闇に移りしおもてかな」の句をものにして以来、ひとつの対象幾年にもわたって句に詠みつくす「自分やり方」を押し通し動じない強さ驚嘆しておられるが、集中散見される流鏑馬夜神楽初弓寒行寒稽古寒垢離尾白鷲など、自身身の回り、生活の舞台内側により多く腰を落ち着け詠むべき対象とことん追求する姿勢好もしい
文法にこだわるひと秋の空
こだわり行き付くところ、第三句集ではどんな「薪能」を見せてくれるのか、今から楽しみなことである。 
評 者
備 考
 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「熾る火に向かう面や薪能」の関連用語

熾る火に向かう面や薪能のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



熾る火に向かう面や薪能のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
現代俳句協会現代俳句協会
Copyright(C) 現代俳句協会

©2024 GRAS Group, Inc.RSS