尾形家と呉服商雁金屋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 04:34 UTC 版)
尾形家の祖先伊春は、足利義昭に仕える上級武士であったといわれるが、正確なところはわからない。伊春の子・尾形道柏(光琳の曽祖父)の代に染色業を始めたという。道柏の夫人は本阿弥光悦の姉であり、光悦と光琳は遠い姻戚関係にあることになる。道柏の子・宗柏は光悦流の書をよくする風流人であった。呉服商雁金屋は慶長年間には高台院、淀殿、徳川家康、徳川秀忠および同夫人の江など当代一流の人物を顧客としていたが、宗柏の時代には東福門院(徳川秀忠娘、後水尾天皇中宮)の用を務めるようになった。宗柏の末子で、雁金屋の後継ぎとなったのが光琳・乾山兄弟の父である尾形宗謙(1621年 - 1687年)だった。この宗謙も光悦流の書をよくし、絵も描くという多趣味な人物だった。 光琳は宗謙の次男として万治元年(1658年)に生まれた。宗謙の38歳の時の子である。初名を惟富(これとみ)、通称を市之丞といった。5歳下の弟・権平が後に画家、陶芸家として知られるようになる乾山である。当時のファッションの先端だった呉服商に生まれた光琳は当然のようにそこからデザインの影響を大きく受けており、少年時代から能楽、茶道、書道、日中の古典文学などに親しんだこともよく知られている。絵はもともとは趣味として狩野派の流れをくむ山本素軒に師事したとされるが、その時期等はくわしくわかっていない。乾山によれば光琳は絵にこそ自分の天分があるといつも言っていたという。 雁金屋の経営は、年間5000両以上も発注し最大の得意先だった東福門院の崩御(延宝6年(1678年))を期に傾きつつあった。また、米を担保に大名に金子を融資する「大名貸し」を行って、その多くが貸し倒れになったことも雁金屋の経営悪化に拍車をかけた。こうした中で光琳30歳の貞享4年(1687年)、宗謙が死去し雁金屋は兄・藤三郎が継いだ。この頃、生来遊び人であった光琳は遊興三昧の日々を送って、相続した莫大な財産を湯水のように使い果たし、乾山からも借金するようなありさまであった。光琳が画業に傾注したのはこのような家業の経営難で激減した収入を絵で補うという面が大きく、追い詰められた後の最後の選択肢として絵の道を志したわけであった。
※この「尾形家と呉服商雁金屋」の解説は、「尾形光琳」の解説の一部です。
「尾形家と呉服商雁金屋」を含む「尾形光琳」の記事については、「尾形光琳」の概要を参照ください。
- 尾形家と呉服商雁金屋のページへのリンク