対外関係と交易とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 対外関係と交易の意味・解説 

対外関係と交易

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 05:13 UTC 版)

古代エジプト」の記事における「対外関係と交易」の解説

エジプト本国ナイル川領域限られており、それ以外の地域基本的にすべて外国みなされていた。ナイル川流域でも、エレファンティネアスワン)の南にある第一急流によって船の遡上阻害されるため、それより南は外国みなされていた。この南の地域ヌビア総称され古王国以降歴代王朝はたびたび侵攻し徐々に支配地域南下させていったものの、動乱期になるとこの地域は再び独立し統一期になると再びエジプト支配下に入ることを繰り返した。この過程ヌビア地方エジプトの強い影響を受け、のちに成立したクシュ王国においてもピラミッド建設ヌビアのピラミッド)をはじめとするエジプト文化の影響各所みられるヌビア以外の諸外国については中王国時代までは積極的な侵攻をかけることはほとんどなく、交易関係にとどまっていたものの、新王国期にはいるとヒクソス地盤であったパレスチナ地方への侵攻皮切りにパレスチナシリア地方小国群の支配権めぐってミタンニヒッタイトバビロニアなどの諸国抗争繰り広げるようになったまた、古王国期から新王国期末までの期間は、アフリカ東部にあった推定されているプント国盛んに交易行い乳香没薬象牙などを輸入していた。 エジプトの主要交易品と言えばであった。金は上エジプトのコプトスより東に延びるワディ・ハンママート周辺や、ヌビアのワワトやクシュから産出された。この豊富な金を背景エジプト盛んに交易行い国内において乏し木材鉱物資源手に入れるため、木材(レバノン杉)、瑠璃などをシリアパレスチナエチオピアイラクイランアナトリアアフガニスタントルコなどから輸入していた。とくに造船必須である木材国内で全く産出せず、良材であるレバノン杉産するフェニキアビブロスなどからに輸入頼っていた。ビブロス中王国期にエジプト向けの交易主要拠点となり、当時エジプト人は海外交易船を総称してビブロス船と呼んだビブロスからはまた、キプロスから産出される豊富なエジプトに向け出荷されていた。このほかクレタ島ミノア文明も、エジプト盛んに交易行っていた。 下エジプト東端からパレスチナ方面にはホルスの道と呼ばれる交易路地中海沿いに伸びており、陸路交易路中心となっていた。紅海沿いには中王国以降エジプト支配する港が存在し上エジプトナイル屈曲部から東へ砂漠の中を延びルートによって結ばれていた。この紅海の港を通じてプントインド洋沿海諸国との交易おこなわれた

※この「対外関係と交易」の解説は、「古代エジプト」の解説の一部です。
「対外関係と交易」を含む「古代エジプト」の記事については、「古代エジプト」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「対外関係と交易」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「対外関係と交易」の関連用語

対外関係と交易のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



対外関係と交易のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの古代エジプト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS