富山地方鉄道に合併後とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 富山地方鉄道に合併後の意味・解説 

富山地方鉄道に合併後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/17 14:17 UTC 版)

富山地方鉄道立山線」の記事における「富山地方鉄道に合併後」の解説

1943年昭和18年6月20日 旧富南線区間一部稲荷町 - 南富山間)が電化される。 1946年昭和21年6月1日 本線との単線並列区間電鉄富山駅 - 稲荷町駅間)が電化され、南富山駅経由電鉄富山駅 - 粟巣野駅間の直通運転開始同年以降 稚子塚駅開業1948年昭和23年7月27日 - 富山電車貨物列車正面衝突死者運転手1人重傷4人、軽傷10人。 1954年昭和29年4月1日 小見駅現在の有峰口駅) - 粟巣野駅間が立山開発鉄道譲渡8月1日 粟巣野駅 - (仮)立山駅間が開業1955年昭和30年7月1日 (仮)立山駅 - 千寿ヶ原駅現在の立山駅)間が開業1959年昭和34年1月1日 五百石駅立山町駅(現在の五百石駅)に改称1962年昭和37年4月1日 小見駅 - 粟巣野駅 - 千寿ヶ原駅富山地方鉄道譲渡1965年昭和40年4月15日 尖山駅を横江駅に、横江駅上横江駅改称1969年昭和44年4月1日 路線変更五百石線が立山線編入され立山線稲荷町駅 - 南富山駅間を不二越線南富山駅 - 岩峅寺駅間を上滝線として分離寺田駅 - 千寿ヶ原駅間が立山線になる。電鉄富山駅 - 立山駅間の列車上滝経由から寺田経由変更1970年昭和45年7月1日 立山町駅を五百石駅に、小見駅有峰口駅に、千寿ヶ原駅立山駅改称1971年昭和46年立山黒部アルペンルート開通国鉄スキー列車立山線乗り入れ開始1975年昭和50年富山中部広域農道五百石線路下側に通すため、榎町駅 - 下段駅間で線路を一旦東側に迂回1976年昭和51年7月8日 CTC化。 1981年昭和56年5月22日 有峰口駅 - 立山駅間の粟巣野駅廃止1997年平成9年4月1日 横江駅 - 千垣駅の上横江駅廃止ワンマン運転開始2019年平成31年3月16日 全駅で駅ナンバリング実施

※この「富山地方鉄道に合併後」の解説は、「富山地方鉄道立山線」の解説の一部です。
「富山地方鉄道に合併後」を含む「富山地方鉄道立山線」の記事については、「富山地方鉄道立山線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「富山地方鉄道に合併後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「富山地方鉄道に合併後」の関連用語

富山地方鉄道に合併後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



富山地方鉄道に合併後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの富山地方鉄道立山線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS