宝亀の乱とは? わかりやすく解説

宝亀の乱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/01 07:55 UTC 版)

伊治呰麻呂」の記事における「宝亀の乱」の解説

詳細は「宝亀の乱」を参照 宝亀11年780年3月突如として呰麻呂反乱引き起こすこととなる。 当時政府による東北地方経営現地取り仕切っていたのは陸奥按察使鎮守副将軍紀広純であった按察使とは複数令制国管轄して国司監察する律令国家地方行政の最高官である。その紀広純山道蝦夷本拠であった胆沢攻略のための前進基地として覚鱉城(かくべつじょう)造営計画し工事着手するため呰麻呂陸奥介大伴真綱、そして牡鹿郡大領道嶋大楯率いて伊治城入った折、呰麻呂は自ら内応して俘軍を率い、まず道嶋大楯殺害次いで紀広純殺害する至ったのである大伴真綱のみ多賀城まで護送したが、これは多賀城明け渡し求めてのこととみられる多賀城には城下人民保護求めて押し寄せたが、真綱は陸奥石川浄足とともに逃亡してしまった。このため人民散り散りとなり、数日後には反乱軍到達して府庫物資略奪した上、城に火を放って焼き払ったという。この時伊治城多賀城ともに大規模な火災により焼失したことは、発掘調査によっても裏付けられている。 この反乱の理由として『続日本紀』では、呰麻呂個人的な怨恨理由挙げている。夷俘出身である呰麻呂は、もともと事由があって紀広純嫌っていたが、恨み隠して媚び仕えていたために、紀広純の方では意に介さず大い信頼置いていた。これに対し道嶋大楯常日頃より呰麻呂夷俘として侮辱していたために、呰麻呂がこれを深く恨んでたとするのである道嶋大楯は呰麻呂同じく郡の大領であるが、道嶋氏はもともと坂東からの移民系の豪族であり蝦夷ではない。また、同じく道嶋氏からは中央貴族となった近衛中将道嶋嶋足輩出しており、陸奥国内での勢力は他を圧するものであった道嶋大楯がつとに呰麻呂侮辱してきたのもその威を借りたものと考えられ政府協力し功績認められ地位上昇させてきた呰麻呂にとって耐えがたい屈辱であった考えられる一方で麻呂蜂起同調して多数蝦夷蜂起しており、その中には宝亀9年、呰麻呂同時に外従五位下賜った吉弥侯部伊佐西古も含まれる。このことはすなわち、事件の原因が呰麻呂個人的な理由留まるものでなく、政府の政策多数蝦夷怨恨抱いていたことを示すものであるまた、故地城柵設けられ土地奪われ、自らの一族労役や俘軍への徴発など負担強いられてきたこと、更には伊治城造営主導したのも道嶋の一族である道嶋三山であったことなども、呰麻呂恨み募らせ理由として推測されている。 呰麻呂反乱とそれにともなう混乱は、多賀城文字通り灰燼帰せしめ、これまでの政府による支配成果烏有帰せしめるものであったこのため政府は「伊治公呰麻呂反」と記して八虐のうち謀反にあたると断じ国家転覆の罪に当たるとした。しかし、呰麻呂の名はその後記紀現れることはなく、その行方杳として知れない反乱翌年即位した桓武天皇が賊中の首魁として名指ししたのも、上記伊佐西古を含む、「諸絞・八十嶋・乙代」らであり、その中に麻呂の名は見えないしかしながら麻呂反乱契機として陸奥国動乱はより深まっていき、政府から征夷軍繰り返し派遣される時代到来することとなる。この桓武天皇時代征夷には、俘軍の参加確認できない。呰麻呂自身がかつてそうであったような、政府帰属し蝦夷が俘軍を率いて協力した時代は、呰麻呂の乱によって転換点迎え律令国家蝦夷全面対決する局面へと移行していくのである

※この「宝亀の乱」の解説は、「伊治呰麻呂」の解説の一部です。
「宝亀の乱」を含む「伊治呰麻呂」の記事については、「伊治呰麻呂」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「宝亀の乱」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から宝亀の乱を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から宝亀の乱を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から宝亀の乱 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宝亀の乱」の関連用語

宝亀の乱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宝亀の乱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの伊治呰麻呂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS