秋田城の停廃問題とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 秋田城の停廃問題の意味・解説 

秋田城の停廃問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/09 14:47 UTC 版)

宝亀の乱」の記事における「秋田城の停廃問題」の解説

麻呂反乱以前から現在の東北地方情勢はかなり不穏であり、呰麻呂の乱に先立つ宝亀5年774年)には、海道蝦夷反乱して桃生城襲撃した後世、「三十八年戦争」とも称される苛烈戦乱時代はこの時既に始まり迎えていたのであり、そもそも麻呂伊佐西古が政府から叙位受けていたのも、そのような情勢下で政府側に立って活動した功績を嘉されてのことである。 出羽国においても、宝亀2年771年)の渤海国使来着伝え記事の中で「出羽国賊地野代」(現在の秋田県能代市にあたる)と記されており、従前秋田城支配下にあった野代がこの時期政府支配から離脱して賊地となっていた。この野代蝦夷からの圧迫により、秋田百姓攻撃される恐れがあったので、秋田城停廃して、民衆河辺郡移そうとする考え宝亀初期より存在した百姓移住嫌がったので宝亀11年まで移住実現できず問題先送りとなっていたが、当事国である出羽国としては、秋田城維持にかかる負担過重だったのである。この秋田城の停廃問題であるが、この宝亀初期から宝亀11年780年)まで継続して停止状態にあったとみる見解と、宝亀7年776年)頃までに一度復活しその後宝亀9年778年以後再度停止したとみる見解があるが、今泉隆雄後者見解採用している。 このように秋田城存廃と、その周辺住民先行き揺れ動く中で、秋田城支配下にあった蝦狄志良須俘囚宇奈古らは、安倍家麻呂対し秋田城廃止による不安を訴えこのまま城が永久に放棄されてしまうのか、元のように保つことはできないのかと言上している。彼らのように政府側に帰属する蝦夷住民にとって、城の廃止敵対する集団から攻撃される危険を招きまさしく死活問題だったのである。家麻呂はこの訴え政府伝えて対応を求めた政府からの回答は、秋田城久しく敵を防ぎ民を守ってきたものであるから、放棄するのは得策でないとし、これを廃止せずに暫定的な措置として鎮狄将軍率いる兵を駐屯させて鎮守させ、また鎮狄使か出羽国司の一人駐在させて専当官とするべしという内容であった加えて由理柵(現在の秋田県由利本荘市にあった推定される城柵)にも兵士駐屯させ、秋田城相互に救援するよう命じている。 秋田城暫定的な維持決定した一方で由理柵の防備命じられているのは、既に秋田城以南情勢不穏になっていたことを示すものである同様のことは更に南側大室塞(現在の山形県尾花沢市付近にあったと推定される城柵)でも起きており、宝亀11年12月には光仁天皇からその防御命じられることとなる。由理大室といった、出羽国中部地域も「賊の要害」(敵の攻撃を防ぐための場所)と呼ばれる最前線へと変貌したことになる。しかしながら記録上鎮狄使の活動見られるのはこの時までで、翌年5月安倍家麻呂上野守任じられていることから、それまでには出羽国派遣された鎮狄使は任務終了していたと考えられる

※この「秋田城の停廃問題」の解説は、「宝亀の乱」の解説の一部です。
「秋田城の停廃問題」を含む「宝亀の乱」の記事については、「宝亀の乱」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「秋田城の停廃問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「秋田城の停廃問題」の関連用語

1
10% |||||

秋田城の停廃問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



秋田城の停廃問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宝亀の乱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS