完全合流に至った場合の主なメンバー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/08 23:53 UTC 版)
「大宏池会構想」の記事における「完全合流に至った場合の主なメンバー」の解説
2008年9月当時 当選10回丹羽雄哉(古賀派、茨城6区)厚生大臣、総務会長、2012年の議員復帰後は無派閥 当選9回谷垣禎一(谷垣派、京都5区)科学技術庁長官、金融再生委員会委員長、国家公安委員会委員長兼食品安全担当大臣、財務大臣、国土交通大臣 麻生太郎(麻生派(当時離脱中)、福岡8区、経済企画庁長官、経済財政担当大臣、政調会長、総務大臣、外務大臣、幹事長、当時・内閣総理大臣 古賀誠(古賀派、福岡7区)運輸大臣、幹事長、当時・選対委員長、2012年引退 当選8回柳澤伯夫(古賀派、静岡3区)国土庁長官、金融再生委員会委員長、金融担当大臣、厚生労働大臣 太田誠一(古賀派、福岡3区)総務庁長官、農林水産大臣 川崎二郎(谷垣派・三重1区)運輸大臣、北海道開発庁長官、厚生労働大臣 当選7回逢沢一郎(谷垣派・岡山1区)幹事長代理、当時・衆議院予算委員長 金子一義(古賀派、岐阜4区)規制改革担当大臣(行政改革担当大臣等多数兼務)、党金融調査会会長 当時・国土交通大臣 園田博之(谷垣派・熊本4区)内閣官房副長官、当時・党政務調査副会長 当選6回中谷元(谷垣派・高知2区)防衛庁長官 鈴木俊一(古賀派、岩手2区)環境大臣(麻生太郎夫人の弟) 当選4回河野太郎(麻生派・神奈川15区)法務副大臣 塩崎恭久(古賀派、参院1回、愛媛1区)内閣官房長官兼拉致問題担当大臣 菅義偉 (古賀派、神奈川2区)総務大臣 派閥を離脱した主な政治家河野洋平(当選14回・神奈川17区)内閣官房長官、副総理兼外務大臣、衆議院議長当時、衆議院議長職にあるため党籍・派閥を離脱しており、麻生派への影響力も薄い。また、衆議院議長退任後は派閥活動に参加しないことを明言しており、議長退任とともに引退 加藤紘一(当選12回・山形3区)内閣官房長官、防衛庁長官、幹事長2度の派閥分裂の原因を作った張本人であるため、麻生・古賀両派の中には不信感を持っている者もいた。加藤本人も派閥活動とは距離を置いており、その後派閥活動に参加する可能性は低いとされた。2012年の引退後、2016年に死去 石原伸晃(当選6回、東京8区)行政改革担当大臣、国土交通大臣、政調会長2000年に加藤派に入会するが、直後に起こった加藤の乱で宏池会が分裂し、石原は無派閥として宏池会中間派として堀内派と加藤派の和解に注力。2007年12月、山崎派に入会した。2012年総裁選への出馬は、谷垣の総裁再選断念の直接の理由に挙げられた。2021年に落選
※この「完全合流に至った場合の主なメンバー」の解説は、「大宏池会構想」の解説の一部です。
「完全合流に至った場合の主なメンバー」を含む「大宏池会構想」の記事については、「大宏池会構想」の概要を参照ください。
- 完全合流に至った場合の主なメンバーのページへのリンク