宋易と風水とは? わかりやすく解説

宋易と風水

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 09:59 UTC 版)

風水」の記事における「宋易と風水」の解説

漢代から宋代にかけての儒易の系譜は、経典儒と呼ばれ四書五経重んじ礼儀第一に尊ぶ規範としての学問である。『易経』は占卜の書とはいっても、もっぱら儒教倫理説き儒家としての正し処世求めるため、経文解釈もっぱら十翼偏向した。 しかし、宋代から明代にかけて、儒易の系譜は、横渠学・朱子学・陽明学へと連なる理学という学問体系形成した。 まず、北宋時代に入ると、易卦数理的解釈する象数易というものが誕生した象数家の系譜は、円図方図作ったとされる陳摶陳希夷)に始まり、种放・穆修・之才(挺之)、そして『皇極経世』を編んだ邵雍邵康節)などの人脈生んだ円図方図は、現代に続く風水系譜のなかで亜流となっている元合派、つまり三元派や三合派と呼ばれるグループ理論的な拠り所である。五術なかでも成立年代古く、宋以前からある「三式」即ち、太乙神数、奇門遁甲六壬神課などは、理気においても円図方図根拠はしないことからも、元合派の成立は宋の象数以後であると考えられる方図坤 剥 比 観 豫 晋 萃 否 謙 艮 蹇 漸 小過 旅 咸 遯 師 蒙 坎 渙 解 未済 困 訟 升 蠱 井 巽 恒 鼎 大過 姤 復 頤 屯 益 震 噬嗑无妄 明夷既済 家人 豊 離 革 同人 臨 損 節 中孚 帰妹 睽 兌 履 泰 大畜小畜 大壮 大有 夬 乾 宋代経典儒としては、『太極図説』編み後天優勢、以学為志」を説いた周敦頤周濂渓、1017-1073)、「気即理」を説き「横渠学」を立てた張載張横渠、1020-1077)、そして「性即理」「天理」を説いた程顥程明道、1032-1085)と「心即理」「理気二元」を説いた程頤程伊川、1033-1107)の兄弟が「理」について異論唱えそれぞれの学派形成する程顥系統は、南宋朱熹元晦、1130-1200)へと引き継がれ朱子学」となる。 程頤系統は、南宋陸九淵陸象山、1139-1193)へと引き継がれ、さらに明の王守仁王陽明、1472-1529)によって「陽明学」が打ち立てられ、さらに王畿王龍渓、1498-1583)、李贄李卓吾、1527-1602)と続く。 宋・明の「理学」にあっては、「気」と「理」のあり方がもっと問われるところである。「気」とは自然、つまり先天的に存在する数理のようなロジックであり、経験則と言い換えることもでき、「格物致知」という「大学以来理念によって現出される。しかし「理」とは倫理であり、もともと人間生まれつきわるものなのか、学ぶことによって後天的に得るものなのか、あるいは行いによって初め真実となるのか、などが争われのである。 宋の象数以前は、風水観察する者にとって「気」を読むこと、つまり経験則だけが頼りであり、「三式」などの理論も、もっぱら記号類型」という経験則であり、「理」と言えるような根拠持ち得なかったのである

※この「宋易と風水」の解説は、「風水」の解説の一部です。
「宋易と風水」を含む「風水」の記事については、「風水」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「宋易と風水」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宋易と風水」の関連用語

1
6% |||||

2
4% |||||

宋易と風水のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宋易と風水のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの風水 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS