円図とは? わかりやすく解説

円図

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 10:10 UTC 版)

太極図」の記事における「円図」の解説

明の来知徳(号は瞿唐、1525年-1604年)が作った太極図で円図とも呼ばれる円環状に描かれ、内円中の空洞太極表し円環内の黒白の色が陰陽両儀を表す。円環内を上下に貫く黒白の2線は、陰が極まれば陽が生じ、陽が極まれば陰が生じることを表し円環全体で気が生生して息まず、永遠に循環することを示している。古太極図研究して作ったといわれるが、古太極図で気が外側か生じ内側向かって広がっていくのに対し、この太極図では内円の太極から気が生じ外側向かって広がっていく。 来知徳はこの図が聖人伏羲文王)が『易』を作った原理表し理気象数陰陽老少往来進退、常変吉凶、すべてこの内備えられているとし、この図を使って様々な事象説明した例えば、「伏羲八卦太極図」では円環内の角笛状の4つ領域太陽少陰少陽太陰四象当て、外円の外側伏羲先天八卦配すことで「太極-両儀-四象-八卦」(繋辞上伝)の生成論を表した。また「文王八卦太極図」では外側八卦文王後天八卦方位配し黒線を陽中に陰がある離、白線を陰中に陽がある坎とし、「帝、震より出ず」(説卦伝)といった東に配された震から始まる東西南北春夏秋冬循環、およびその属性である木火土金水五行相生表したその他に十二時辰二十四節気を円外に配して一日気象明暗説明するや一気象寒暑説明する図なども作られた。

※この「円図」の解説は、「太極図」の解説の一部です。
「円図」を含む「太極図」の記事については、「太極図」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「円図」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「円図」の関連用語

円図のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



円図のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの太極図 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS