宋斉革命の時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 14:46 UTC 版)
州別駕の崔系之の子として生まれた。はじめ国子学生となった。南朝宋の泰始年間、諸官を歴任して員外郎となった。しばらくして長水校尉に転じ、寧朔将軍の号を受けた。蕭道成が淮陰にいたとき、崔慧景は一族の崔祖思とともに蕭道成と結んだ。元徽末年に蕭道成が長江を北に渡って広陵に赴こうとしたとき、崔慧景は蕭道成の命を受けて陶家後渚に船を待機させた。蕭道成の広陵移転は実際には行われなかったが、蕭道成が崔慧景への信任はこのようなものであった。前軍将軍の号を受けた。 478年(昇明2年)、沈攸之の乱が鎮圧されると、崔慧景は武陵王劉賛の下で安西司馬・河東郡太守として江陵に出向した。479年(昇明3年)、永安公蕭嶷が荊州刺史となると、崔慧景は郡太守のまま蕭嶷の下で鎮西司馬となり、諮議参軍を兼ねた。同年(建元元年)、蕭道成が南朝斉の皇帝として即位すると、崔慧景は楽安県子に封じられた。豫章王蕭嶷の命により崔慧景は江陵から建康に派遣されて慶賀の上表を奉じた。崔慧景は平西府司馬・南郡内史に転じた。南郡内史のまま南蛮長史に転じ、輔国将軍の号を加えられた。
※この「宋斉革命の時代」の解説は、「崔慧景」の解説の一部です。
「宋斉革命の時代」を含む「崔慧景」の記事については、「崔慧景」の概要を参照ください。
- 宋斉革命の時代のページへのリンク