大有
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/11/07 18:06 UTC 版)
大有(だいゆう)は、五代十国時代の十国のひとつ南漢で用いられた元号。928年 - 942年。
西暦・干支との対照表
大有 | 元年 | 2年 | 3年 | 4年 | 5年 | 6年 | 7年 | 8年 | 9年 | 10年 |
西暦 | 928年 | 929年 | 930年 | 931年 | 932年 | 933年 | 934年 | 935年 | 936年 | 937年 |
干支 | 戊子 | 己丑 | 庚寅 | 辛卯 | 壬辰 | 癸巳 | 甲午 | 乙未 | 丙申 | 丁酉 |
大有 | 11年 | 12年 | 13年 | 14年 | 15年 | |||||
西暦 | 938年 | 939年 | 940年 | 941年 | 942年 | |||||
干支 | 戊戌 | 己亥 | 庚子 | 辛丑 | 壬寅 |
前の元号: 白龍 |
中国の元号 南漢(五代十国時代) |
次の元号: 光天 |
五代十国時代の元号 | |
---|---|
五代の元号 |
大有
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/15 04:21 UTC 版)
「周易上経三十卦の一覧」の記事における「大有」の解説
大有(だいゆう、dàyǒu)は六十四卦の第14番目の卦。内卦(下)が、外卦(上)が乾、離で構成される。通称「火天大有」。大有は大いなる所有の意味であり、序卦伝は人を協同すれば物はそこに帰属するので同人の次に置かれるという。
※この「大有」の解説は、「周易上経三十卦の一覧」の解説の一部です。
「大有」を含む「周易上経三十卦の一覧」の記事については、「周易上経三十卦の一覧」の概要を参照ください。
「大有」の例文・使い方・用例・文例
- >> 「大有」を含む用語の索引
- 大有のページへのリンク