王龍渓とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 王龍渓の意味・解説 

王畿

(王龍渓 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/03 02:45 UTC 版)

王畿

王 畿(おう き、1498年 - 1583年)は、中国代の儒学者は汝中、号は龍渓。紹興府山陰県(現在の浙江省紹興市越城区)の出身。

生涯

王守仁(王陽明)の門弟子である。同門の銭徳洪(号は緒山)と並び称され、王守仁も門人たちに「王銭二生在越中。若輩往質之。不異見我也」と告げたほどであった。師が没し三年喪に服した。嘉靖11年(1532年)、進士及第を果たし、しばらくは官途に就いた。

その後、野に下り、以後、40年間にわたって江南地方で講学につとめ、致良知陽明学を広めることに尽力した。また、師の王守仁の無善無悪の説を発展させた四無説と呼ばれる独自の説を展開し、李贄(李卓吾)らに影響を及ぼすこととなった。李贄は王畿と羅汝芳をの2人を共に師と仰ぎ、「二先生の書物を読まない年はなく、二先生の説を語らない時はない」(『焚書』巻三、羅近渓先生告文)と述べ敬重している。

またその思想は江戸期の日本でも学ばれ、中江藤樹などにも大きな影響を与えた。

著書

  • 『龍渓先生全集』

伝記

  • 明史』巻283
  • 『明史稿』巻185
  • 『明詩綜』巻41
  • 『明儒学案』巻12



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「王龍渓」の関連用語

王龍渓のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



王龍渓のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの王畿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS