学生寮・学生自治とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 学生寮・学生自治の意味・解説 

学生寮・学生自治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/01 17:50 UTC 版)

信州大学」の記事における「学生寮・学生自治」の解説

学生寮では、ほぼ全て自治寮として運営されている(ただし、こまくさ寮と思誠女子寮には自治組織があるものの実質的に管理寮である)。例え旧制松本高等学校からの寮である思誠寮には庶務部、生活部炊事部、文化部の四委員会と、それを統括する総務委員会総務委員長・副総務対外総務・会総務)が組織され、この総務委員会筆頭各部それぞれの担当持ち、寮を運営している。また、委員会活動や特に寮予算に関して半期ごとに方針総括といった寮生全員での会議が行われ、特に寮予算会計監査チェックする機構を持つ。全国的には、このような自治組織を持つ寮が急速に減っている中で、高い自治能力を持つ学生寮複数残っていることは比較珍しく信州大学特徴一つといえる学生寮自治寮として維持できる理由は、寮生自身自治意識比較的高いことがまず挙げられる加えてそもそも長野県には自治独立気風があることも影響していると考えられるまた、日本自治学生寮はしばし特定の政治思想持った団体との関係を持つことがあるが、信州大学学生寮基本的に全て政治的思想的宗教的に中立良い意味での無関心)であることも考えられる。 寮自治意識の高さを物語エピソードとしては、農学部キャンパス生協設立運動がある。昭和60年農学部キャンパスにあった食堂経営不振のため突然閉鎖され寮食堂との統合案示された。寮自治精神から対案学生自らが決めるべきと考えた中原寮生は、寮食堂キャンパス内食堂の維持と、以前からの懸案事項であった書籍店の学内への設置案を示し運動始めた。これが全学的な生協設立運動発展し農学部キャンパスへの生協食堂書籍部設立至った特筆すべきは、この運動特定の政治思想団体関係することなく行われたことである。いわゆる学生運動」の時代が既に過去のものとなっており、全国的に大学や寮の自治意識低下がすでに始まっていた昭和60年代にあって、なお、全学巻き込むような運動を行うパワーを寮が維持できていたことは、記録留めておくべきであろう。しかし、近年日本全国レベルで、自治意識低下見られる中、信州大学寮もその例に漏れず存続動向が気になる。各寮の連合体として、信州大学学生寮自治連合(信寮連)が存在したが、平成7年より活動凍結している。一方で寮長会議定期的に開催し学寮間の連絡を図る努力重ねられている。 思誠寮(松本・人文学部経済学部理学部) 思誠女子寮松本・人文学部経済学部理学部女子) 芙岳寮(松本・医学部こまくさ寮(松本・1年生あけぼの寮(長野・教育学部若里寮(長野・工学部中原寮南箕輪村・農学部) 修己寮(上田・繊維学部旧制高校での青春描いたどくとるマンボウ青春記』(北杜夫)には、旧制松本高等学校の思誠寮での実話綴られている。新制大学移行後も、木造の旧思誠寮は信州大学学生寮として昭和58年まで使用され、かつて、多く高校生がこの著書読み信州大学学生寮憧れ、その門をくぐった

※この「学生寮・学生自治」の解説は、「信州大学」の解説の一部です。
「学生寮・学生自治」を含む「信州大学」の記事については、「信州大学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「学生寮・学生自治」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「学生寮・学生自治」の関連用語

学生寮・学生自治のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



学生寮・学生自治のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの信州大学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS