大隈内閣と第一次世界大戦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大隈内閣と第一次世界大戦の意味・解説 

大隈内閣と第一次世界大戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 08:53 UTC 版)

山縣有朋」の記事における「大隈内閣と第一次世界大戦」の解説

山縣大隈内閣期待したことは、勢力拡大した政友会退治」と二個師団増設であった。しかし加藤外相元老無視した行動を取ることが多く8月第一次世界大戦参戦については元老相談する前に閣議決定行い山縣激怒させている。山縣は、軍事専門家として見地から対外協調重要性認識しており、第一次世界大戦勃発間もない頃には大隈首相らに「黄色人種に対して白色人種同盟組んで対抗してくるような事態を防ぐため、何か手段講じることは非常に大切である」とした意見書提出している。山縣対抗する手段として日英同盟の他、日中関係日露日仏関係改善唱えている。大正4年1915年3月25日大隈内閣第12回衆議院議員総選挙圧勝し山縣悲願であった政友会打倒と二個師団増設達成した5月対華21ヶ条要求の際には加藤外相報告求め、「必ず英・米・露と意思の疎通計って」行うよう求めたが、加藤外相はほとんど元老にも列強にも相談せず要求内容決定し原案すら元老示さないまま中華民国側提示した。この加藤行動山縣批判している。また山縣出身ありながら大隈首相に接近し加藤外相外交路線追随した岡市之助陸相不快感をいだき、大島健一陸軍次官引き立てて陸相勢力を削いでいる大隈首相は自らの後継加藤高明考えており、山縣次の内閣寺内正毅にしようと考えていた。両者の間で暗闘続けられたが、結局9月30日元老会議単独寺内内閣成立する運びとなった。 しかし寺内超然内閣構想しており、立憲同志会支持とりつけようとする山縣対立した大正5年1916年12月山縣形式的に枢密院議長辞意天皇奏上したが、病状悪化していた大正天皇はこれを認めたうえに「いつ辞表を出すのか」と尋ねるまでになったその後大正天皇同様の言動繰り返し大正6年1917年4月14日にはついに山縣枢密院議長辞表提出したが、5月2日には寺内首相取りなし山縣には留任勅語下り、ようやく事態収拾された。6月には椿山荘80歳の祝賀会盛大に催され山縣その時の様子を「しる人もまれになるまで老いぬるを 若きにまじるけふの楽しさ」と詠みあげている。 同年ロシア革命によりロシアボリシェヴィキ政権樹立されると、国内外からシベリア出兵唱えられたが、これに対して山縣アメリカ協調出兵提議とりつけるまでは慎重論を崩さなかった。ウィルソン主義に対しては「アメリカも、帝国主義のもと併合行ってきたではないか」と懐疑的ではあったものの、第一次世界大戦通して大国となるであろうアメリカから疑念持たれるような政策をとってはならないというのが山縣持論であったこのころまでに日本著し経済成長遂げており、国内総生産明治18年から大正9年1920年)までに3倍に成長し大戦景気沸いた第一次世界大戦後には債務国から債権国へ、輸入超過国から輸出超過国へと転換した。さらに戦勝国として南洋諸島ドイツ権益引き継ぐなど日本国際的地位上昇した

※この「大隈内閣と第一次世界大戦」の解説は、「山縣有朋」の解説の一部です。
「大隈内閣と第一次世界大戦」を含む「山縣有朋」の記事については、「山縣有朋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大隈内閣と第一次世界大戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大隈内閣と第一次世界大戦」の関連用語

大隈内閣と第一次世界大戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大隈内閣と第一次世界大戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの山縣有朋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS