外観・足回り機器などとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 外観・足回り機器などの意味・解説 

外観・足回り機器など

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 15:56 UTC 版)

営団6000系電車」の記事における「外観・足回り機器など」の解説

1968年昭和43年4月世界初サイリスタチョッパ制御実用化を図るために3両編成アルミ合金車両として登場した製造汽車製造担当した当初は6001・6002・6003の車号とされ、6001号には三菱電機製チョッパ制御・6002号には超多段式の抵抗制御・6003号には日立製作所製チョッパ制御装置それぞれ搭載された。いずれの制御装置も95kWの主電動機を8台制御可能であり、チョッパ抵抗制御直接比較試験実施された。チョッパ装置素子に逆阻止サイリスタ使用した四相および二相方式である。 台車S形ミンデン(片板ばね式)式軸箱支持方式とし、基礎ブレーキにはディスクブレーキ採用した。6001に三菱電動機搭載のFS-368A形、6003には日立製を搭載したFS-368Bを使用し、6002には両方台車用意し試験する装置によって台車使い分けていた。 ブレーキ装置には当時新し回生ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキ採用したまた、6003には日本では珍しいシネストンタイプと呼ばれる縦軸式のワンハンドル式マスター・コントローラー採用された。 運転台前のフロントガラス大形化して上部行先表示器運行表示器も収めた。これにより運転士への広い視界確保貫通扉車掌台側に寄せることで運転台スペース広くしている。このため前面デザイン非対称となり、正面の非常扉は非常用ステップ一体にした前倒し式である。このデザインと構造日本車輌製造考案したもので、その後登場した地下鉄車両影響与えたといわれる製造当時車体裾部に騒音対策用のスカート設置されていたが、保守点検の際に着脱必要があるため、側面スカート撤去し正面スカート排障器)のみを残していたが、こちらも最終的に取り外されている。なお、このデザインサンフランシスコ・ベイエリア走行しているBART影響受けているという記載散見されているが、実際BART車両デザインおよびそのモックアップ1972年開業する前の1960年代半ばには公表されていた。なお、当時日車デザイナー栗原征宏は設計際しBART多大な影響受けていることが明かされている。 正面緑色の帯は当初前照灯部分途切れていた。正面側面には電動式方向幕設置された。側面については後に使用停止されている。6000-1の前面行先表示器液晶式LED式表示器の試験実施したこともあったが、本車運用区間限定され短距離であったことから幕式に戻された。 車体千代田線への導入考慮し日本国有鉄道国鉄、現・東日本旅客鉄道JR東日本))常磐線各駅停車および小田急電鉄小田原線との相互直通運転可能な20m・4ドア車としている。千代田線開業までは東西線深川検車区配置された。

※この「外観・足回り機器など」の解説は、「営団6000系電車」の解説の一部です。
「外観・足回り機器など」を含む「営団6000系電車」の記事については、「営団6000系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「外観・足回り機器など」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「外観・足回り機器など」の関連用語

外観・足回り機器などのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



外観・足回り機器などのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの営団6000系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS