外観・設備等とは? わかりやすく解説

外観・設備等

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 01:21 UTC 版)

歌舞伎座」の記事における「外観・設備等」の解説

第5期歌舞伎座外観意匠設計隈研吾 低層和風桃山様式採用4階建て全1,964席で通常の1等席~3等席以外に桟敷席一幕見席(後述)を配置高層オフィスビル歌舞伎座タワー」(高さ145メートル軒高135メートル地下4階地上29階建て)と地下広場木挽町広場」を併設歌舞伎座タワー5階のみ一般に開放タワー5階と木挽町広場劇場外という扱いなので、チケットなしで出入りできるタワー5階には歌舞伎使用する衣装小道具等が展示されている歌舞伎座ギャラリー有料)、第4期歌舞伎座の瓦や河竹黙阿弥石燈籠等が展示されている屋上庭園無料)等がある。木挽町広場にはシンボルとなる巨大な提灯設置されている他、土産弁当販売等を行っている。 主な設備以下のとおりである: 劇場喫茶室1階)、ドリンクコーナー(1階2階3階お食事処2階3階お土産処(1階)、座・のれん街(=お土産甘味等を販売3階ロッカー地下一階)、トイレ各階劇場正面切符預かり所正面右)、一幕見席(後述)の切符売り場正面左) 歌舞伎座タワーお土産処、歌舞伎座ギャラリー屋上庭園木挽町ホール等(いずれも5階木挽町広場切符売り場お土産処、弁当売り場コンビニシンボルとなる巨大な提灯歌舞伎座場外歌舞伎そば(歌舞伎座裏) 木挽町広場地下鉄東銀座駅地下直結する観客ここから直接客席へ行くことはできず、一旦エスカレーター地上へ出て正面玄関から入る形をとっている。 歌舞伎座歌舞伎座タワー併せてGINZA KABUKIZA」という名称が定められキャッチコピーイザギンザカブキザ。」や、シンボルマーク制定された。 歌舞伎座耐震性が特に重視されたうえ、銀座地区防災拠点帰宅困難者一時避難場所としても機能するように設計されている。 切符預かり所 一幕見入口 歌舞伎座ギャラリー2019年撮影屋上庭園2019年撮影地下2階木挽町広場2018年5月24日撮影歌舞伎そば(2021年3月15日撮影

※この「外観・設備等」の解説は、「歌舞伎座」の解説の一部です。
「外観・設備等」を含む「歌舞伎座」の記事については、「歌舞伎座」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「外観・設備等」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

外観・設備等のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



外観・設備等のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの歌舞伎座 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS