城東会戦とは? わかりやすく解説

城東会戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 19:11 UTC 版)

西南戦争」の記事における「城東会戦」の解説

薩軍諸隊熊本城植木から逐次撤退してきた4月17日桐野らは本営木山中心に右翼大津長嶺保田窪健軍左翼御船亘る20km余り新たな防衛線を築き、ここで南下する征討軍を迎え撃ち官軍全滅させる作戦をとることにした。この時に薩軍本営木山益城町)を囲む形で肥後平野北から南に部署した諸隊は以下のような配置をしていた。(計約8,000名) 大津 - 野村忍介指揮諸隊 長嶺 - 貴島清指揮貴島隊および薩軍6個中保田窪 - 中島健指揮5個中隊および福島健軍 - 河野主一郎指揮5個中隊および延岡隊(約750名) 木山 - 薩軍本営 御船 - 坂元仲平指揮20個中隊(計約1,300名) 対す官軍も、山縣参軍らが熊本城行った軍議で各旅団次のように部署した。(計約30,000名) 片川瀬 - 第3旅団 竹迫 - 第1旅団 立田山 - 別働第5旅団 熊本城東部 - 熊本鎮台 熊本城 - 第4旅団予備軍として) 川尻 - 別働第1旅団 隈庄 - 別働第2旅団 堅志田 - 別働第3旅団 八代 - 別働第4旅団 薩軍最右翼大津へは野村忍介指揮部隊配備された。4月20日黎明、第1・第2・第3旅団連繋して大津街道進撃したが、野村諸隊奮戦してこれを防ぎそのまま日没及んだ4月19日熊本鎮台・別働第5旅団・別働第2旅団連繋して健軍地区延岡隊を攻めた延岡隊は京塚守って健闘したが、弾薬尽きたので後線に退き替わって河野主一郎中隊逆襲して征討軍を撃破した征討軍は別働第1旅団からの援軍得たが、苦戦いかんともしがたかった征討軍はさらに援軍得てやっとのことで薩軍の2塁を奪ったが、薩軍優位のまま日没になった。 別働第5旅団主力4月20日保田窪地区薩軍攻めた午後3時には猛烈な火力集中して薩軍先陣突破して後陣迫ったが、中島指揮する薩軍逆襲左翼部隊総崩れとなった腹背攻撃受けた征討軍は漸く包囲脱して後退した。この結果、別働第5旅団熊本鎮台連絡夜になっても絶たれたままになった長嶺地区の貴島は抜刀隊率いて勇進し、別働第5旅団左翼突破して熊本城突入する勢い見せた熊本城にいた山縣参軍品川弥二郎大書記官からの官軍苦戦の報告大山巌少将からの薩軍熊本突出する虞れがあるとの報告聞き急遽熊本城にあった予備第4旅団戦線投入するありさまであった薩軍最左翼御船へは坂元指揮諸隊熊本入った征討軍と入れ替わる形で進駐していた。別働第3旅団4月17日熊本から引き返して来て御船攻めた坂元諸隊はこの攻撃退けたが、それに続く別働第1・第2・第3旅団西・南・東からの包囲攻撃には堪えきれず、御船から敗れ去ったこのように両軍衝突4月19、20日に征討軍が薩軍攻撃仕掛けたことから始まり戦い一挙に熊本平野全域及んだ先に薩軍最左翼御船敗れ20日夜半には最右翼大津野村部隊退却したので、翌21日早朝、第1・第2旅団大津進入し次いで薩軍追撃して戸嶋・道明小谷から木山向かい小戦重ねて木山進出した第3旅団大津進出してここに本営移したこのように「城東会戦」では、薩軍左翼では敗れたものの、右翼長嶺保田窪健軍では終始優勢な状況にあった。しかし征討軍は最右翼大津最左翼御船から薩軍本営木山挟撃する情勢になった。これに対し桐野木山死所決戦をする気でいた。しかし、野村忍介池辺必死説得桐野遂に翻意し、撤退し本営東方矢部浜町移転することに決し、自ら薩軍退却の殿りを務めた。こうして本営浜町後退したために、優勢だった薩軍右翼各隊東方後退せざるを得なくなり関ヶ原の戦い以来最大野戦であった「城東会戦」はわずか一日戦闘決着がついた。

※この「城東会戦」の解説は、「西南戦争」の解説の一部です。
「城東会戦」を含む「西南戦争」の記事については、「西南戦争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「城東会戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「城東会戦」の関連用語

城東会戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



城東会戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの西南戦争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS