地球側ラウンドバーニアンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 地球側ラウンドバーニアンの意味・解説 

地球側ラウンドバーニアン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/28 02:11 UTC 版)

ラウンドバーニアン」の記事における「地球側ラウンドバーニアン」の解説

ラウンドバーニアン宇宙開発初期用いられていた船外活動機 (EVA) が発展したもので、それが大型RV小型ウェア・パペット分かれて兵器として発展した。イプザーロン太陽系植民計画立ち上がったころは、まだ陸戦用人機動兵器有り合わせ宇宙活動機材装備した程度の、宇宙戦兵器としてはまだ満足できる性能ではなかった。しかし植民始まりおぼろげながら異星人存在知った軍部主導によりRV戦闘兵器として急速に発展することとなる。コードネームに付くFAMは「連邦装甲機動兵器の意味とされるが、俗に最初制式RVネオファム愛称をもじったものだと言われている。動力液体水素液体酸素用いた燃料電池方式固定武装はなく、手持ち式のビームガンを主に使用する。また他の兵器ウェア・パペット航宙機戦車など)の主武装ミサイル実体弾なのに対しRVビーム兵器中心となっている。胴体中央部コクピット兼用脱出小型宇宙艇ポッド備えている。ポッド側面にラウンドバーニアを装備しており、単体でも機首ビームガンある程度戦闘行動が可能である。なお、作中では年少の子供たちはコクピットのフットペダルに足が届かないので、ペダルの上げ底装置通称「高ゲタ」)を製作して取り付けて搭乗した最大特徴コンピューター制御徹底され操縦が容易であることで、ミッション特化した訓練受けた専用パイロット存在するものの、全面的なコンピューターバックアップによりそれ以外一般兵士たち操縦できるそのこと子供たち短期間シミュレーターによる訓練RV乗りこなす演出リアリティ与えている。 センサーユニットであるRV頭部バイザー/サングラスモチーフで、リアルロボットアニメの先駆けとなったガンダム』では脇役系の量産型ロボット特徴であるゴーグル型のカメラ採用しており、「目」などの人の顔の意匠用いていない。またリアルに見せるために『ガンダム』が後付け設定デザイン足していったのに対し本作では最初から余計なものを極限まで削ぎ落している。武装ビームガン一つだけ大砲や剣も装備されておらず、防御のための盾も正式装備には存在しないなど、設定面も含めて当時の「リアルロボット最先端デザインだった。

※この「地球側ラウンドバーニアン」の解説は、「ラウンドバーニアン」の解説の一部です。
「地球側ラウンドバーニアン」を含む「ラウンドバーニアン」の記事については、「ラウンドバーニアン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「地球側ラウンドバーニアン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地球側ラウンドバーニアン」の関連用語

地球側ラウンドバーニアンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地球側ラウンドバーニアンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのラウンドバーニアン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS