地上目標の分解能についての状況証拠とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 地上目標の分解能についての状況証拠の意味・解説 

地上目標の分解能についての状況証拠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 16:17 UTC 版)

KH-12」の記事における「地上目標の分解能についての状況証拠」の解説

地上目標対す分解能 (地表分解能) は高度な軍事機密であり、当然公式には明らかにされていないし、軍事アナリストの間でも、30cm以下であることでは意見一致見られる具体的な数値では意見分かれている。宇宙開発関係者の間では 5cm という意見頻繁に聞かれるが、今のところ信頼できるニュースソースによるとは言いがたい。しかし、前節触れたとおり、KH-12ハッブル宇宙望遠鏡に非常に似ているという点から考えると、この 5cm という値があながち誇張ではない(むしろそれを上回る可能性がある)という状況証拠がある。 次の3つの表は、 表1地表目標物大きさ観測距離と視角 (角距離)の関係 表2ハッブル宇宙望遠鏡観測機器角度分解能 表3回折限界による反射望遠鏡角度分解能理論的限界値 (この値をθとすると、主鏡直径 d と観測波長 λ の間には sinθ = 1.22λ/d の関係がある – エアリーディスク 参照) を整理したのである。各表とも視角角度分解能単位秒角 (1°の 1/3600 = 4.848μrad (マイクロラジアン))に統一してある。 表1 地表目標物観測距離と視角(秒角)の関係地目標物 (cm)観測距離 (km)1502103004005006002.0 0.0275 0.0196 0.0138 0.0103 0.0083 0.0069 2.5 0.0344 0.0246 0.0172 0.0129 0.0103 0.0086 3.5 0.0481 0.0344 0.0241 0.0180 0.0144 0.0120 4.0 0.0550 0.0393 0.0275 0.0206 0.0165 0.0138 4.6 0.0633 0.0452 0.0316 0.0237 0.0190 0.0158 5.5 0.0756 0.0540 0.0378 0.0284 0.0227 0.0189 6.6 0.0908 0.0648 0.0454 0.0340 0.0272 0.0227 8.0 0.1100 0.0786 0.0550 0.0413 0.0330 0.0275 表2 ハッブル宇宙望遠鏡観測機器角度分解能機器分解能 (秒角)備考HST ACS (The Advanced Camera for Surveys)Wide Field Channel 0.0500 視野 202x202秒角波長3701100 nm High Resolution Channel 0.0270 視野 26x29秒角波長2001100 nm Solar Blind Channel 0.0320 視野 31x35秒角波長115170 nm HST WFPC2Wide Field Camera 0.1000 視野 150x150秒角 L字型波長115〜1050 nm Planetary Camera (PC) 0.0460 視野 34x34秒角 HST装置 (撤去済)Faint Object Camera 0.0140 視野 14x14秒角波長115650 nm 表3 反射望遠鏡角度分解能理論的限界値秒角)(主鏡直径観測波長の関係)波長 (μm)色主鏡直径 (m)2.02.43.00.20 紫外 0.0252 0.0210 0.0168 0.26 紫外 0.0327 0.0273 0.0218 0.33 紫外 0.0415 0.0346 0.0277 0.40 紫 0.0503 0.0419 0.0336 0.47 青 0.0591 0.0493 0.0394 0.58 黄 0.0730 0.0608 0.0487 0.63 赤 0.0793 0.0661 0.0528 0.75 近赤外 0.0944 0.0786 0.0629 1.10 近赤外 0.1384 0.1153 0.0923 表2にあるHST観測機器掃天観測用高性能カメラ (ACS) は、2002年2月Faint Object Camera代替として取付けられたもので、現在の HST主力観測機器である。特に ACSHigh Resolution Channel機器障害のため現在使用不可)の角度分解能は 0.0270秒角達し (この値はイメージセンサーの1ピクセル幾何学的サイズであり、光学系としてこの角度分解能が常に達成可能という意味ではない)、150km の距離から 2.0cm の大きさ物体を、210km の距離から 2.8cm の大きさ物体見分けられることが分かる(210km とは高度 150km で 45°斜め下の物体見た場合想定した距離である)。ただし、表3からこの分解能が可能であるのは波長約 0.26μm より短い光 (紫外線領域) の場合であることが分かる。これらの短い波長の光はオゾン層吸収されやすいため偵察衛星実用的に利用可能かは不明である。 実用的には 0.40μm よりも長い波長の光が適していると考えられるが、回折限界のために波長長くなるほど角度分解能悪くなるKH-12主鏡直径を 3.0m と仮定した場合波長 0.40μm における角度分解能表3から 0.0336秒角であり、表1から高度 150km から真下見た場合地表分解能は約 2.5cm、高度 150km から 45°斜め下を見た場合は約 3.5cm となる。後者場合人物の容貌または車両ナンバーかろうじて判読できる可能性がある。 なお、大気乱れにより光の経路乱され発生するシーイング呼ばれる現象により画像ぼやける可能性があるが、これは非常に短時間露光による多数イメージコンピューター合成してSN比高めスペックル・イメージング技術により、ほぼ100%解決可能である。また、補償光学用いた主鏡鏡面制御技術により、カセグレン光学システム分解能をほぼ回折限界まで引き出すことが可能となっている。

※この「地上目標の分解能についての状況証拠」の解説は、「KH-12」の解説の一部です。
「地上目標の分解能についての状況証拠」を含む「KH-12」の記事については、「KH-12」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「地上目標の分解能についての状況証拠」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地上目標の分解能についての状況証拠」の関連用語

1
6% |||||

地上目標の分解能についての状況証拠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地上目標の分解能についての状況証拠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのKH-12 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS