四十番歌合とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 四十番歌合の意味・解説 

四十番歌合〈建保五年十月十九日〉

主名称: 四十番歌合〈建保五年十月十九日
指定番号 2535
枝番 00
指定年月日 2004.06.08(平成16.06.08)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 書跡・典籍
ト書
員数 1巻
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文:  本巻建保五年(一二一七十月十九日に、順徳天皇一一九七~一二四二)が催した内裏歌合である。題は「春雨」「夏月」「秋露」「冬風」「変恋」の五題。作者順徳天皇藤原知家藤原為家など計一六名である。判者順徳天皇であるが、名を隠して催された。
 この年十月には、十六日内裏当座御歌合、十九日本巻歌合二十二日に内裏当座和歌御会など天皇主催による歌会頻繁に行われていたことが『順徳院御集』などから知られる
 本巻歌合開催時からほど遠からぬころに書かれとみられる近時新出古写本である。本歌合の伝本には、①禁裏本(宮内庁書陵部)、②内閣文庫本(国立公文書館)、③群書類従本などが存するが、いずれも江戸時代写本である。また、写本とも四十番右歌「うしと見しちぎりを夢」の第二句の末尾一文字第三五文字六文字を欠いている。六文字の欠は本巻欠損部分一致することから、諸写本本巻祖本としていることが判明するまた、二十八番右の藤原範綱判詞「こて」の右脇に「本マゝ」と注記するが、禁裏本にも同注が書写されていることから、本巻禁裏本の親本認められる
 本巻体裁巻子装で一六からなる紙背に相剥ぎされた痕跡がみえ、二〇センチメートル前後の幅で折られ折線現れている。この折線は、打紙にした続紙折本装にして書写したときのものである。折本装による書写では、歌と作者位置を示す天三地一の押界があり、半葉一二行で書写している。現在は巻子本仕立て直されている。本巻一紙後半切除があり、作者一覧の「藤原助連 御製 右方 範宗朝臣 伊平」が脱落している。禁裏本には、この脱落箇所記載がみえることから、本巻からの脱落禁裏本の書写以降になる。
 筆者は箱の墨書に「為家卿筆」と鑑定しているが、為家の書風とは相違する。しかし、書風料紙などからみて為家ころの鎌倉時代中期降らない書写本認められるまた、本巻禁裏本の親本となるとその伝来は冷泉家可能性が高い。
 本巻が四十番歌合の祖本であり、順徳天皇歌学書である『八雲御抄とともに判者として和歌批評することで、天皇歌風判明する史料であり、鎌倉時代中期書写になる現存最古写本として貴重なのである

四十番歌合

読み方:シジュウバンウタアワセ(shijuuban’utaawase

分野 和歌集

年代 鎌倉前期

作者 藤原知家〔ほか詠〕



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「四十番歌合」の関連用語

四十番歌合のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



四十番歌合のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS