囚人のジレンマとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 人文 > 概念 > ジレンマ > 囚人のジレンマの意味・解説 

囚人のジレンマ

読み方:しゅうじんのジレンマ

「囚人のジレンマ」とは、複数人間助け合えば利益得られる状態にあるにもかかわらずそうしない道を選ぶという意味のこと。カナダ研究者アルバート・タッカー提唱した「prisoners' dilemma」という英語を語源とする。由来は、「2人囚人たがいに黙秘する減刑されるにもかかわらず無罪になる可能性知ったとたんに双方自白してしまう」という逸話である。ゲーム理論における学説ひとつとして広まった

「囚人のジレンマ」は社会学哲学心理学などさまざまな分野重大なテーマとなってきた。個人自身利益のみを選択し続け限り社会全体利益生まれないというジレンマ象徴する例として学界で知られている。

また、真逆概念として「パレート最適」が挙げられるパレート最適とはすなわち、「個人満足度犠牲にしなければ集団利益最適化できない」という考え方を表す。理論的には、組織内属す全員幸福になるために誰かが利益一部手放すのは正解といえるそれにもかかわらず最大限利益追求するうちに全ての幸福すら失ってしまう現象は、人間行動考えるうえでの貴重なモデルケースとして学者たちから議論されてきた。なお、映画ダークナイト」をはじめとするフィクション作品でも度々、囚人のジレンマは題材にされている。

しゅうじん‐の‐ジレンマ〔シウジン‐〕【囚人のジレンマ】

読み方:しゅうじんのじれんま

ゲームの理論における重要な概念一つ二人容疑者別室尋問され一方自白し、もう一方黙秘場合前者釈放後者10年懲役となり、二人とも黙秘場合懲役1年二人とも自白場合懲役5年となるとする。この条件のもとで二人最大利益を得るためには二人とも黙秘することだが、相手の裏切りを恐れて結果的にどちらも自白するというジレンマ生じる。個人が自らの利益のみを追求している限り、必ずしも全体合理的な選択結び付くわけではないことを示している。


囚人のジレンマ

・囚人のジレンマとは、個人最適化図ろうとした選択が、結果として全体最適選択とはならないことを示唆するゲーム理論モデルである。このモデルは、環境保護問題値下げ競争等幅広い状況使用される

例えば、同一事件逮捕され2人囚人が、互いに意思疎通できない牢獄にいるとする。そこで2人対し個別提案出される。「自白するれば司法取引により釈放されるが、もう1人自白した場合2人懲役3年科せられる1人自白し、もう1人黙秘した場合自白した者は釈放され黙秘した者は懲役5年科せられる。また両方黙秘した場合は、懲役1年科せられる。」

自分にとって最適なのは、自分自白相手黙秘によって釈放されることである。しかし、相手自白してしまうと双方3年懲役科せられる。その一方、もし自分黙秘し相手黙秘した場合双方自白した場合懲役3年より短い懲役1年となる。しかし相手自白した場合自分にとって懲役5年という最大不利益被ってしまう。

全体としてみれば、2人囚人黙秘による懲役1年最適な選択であるのにも関わらず自白をした場合自分にとって釈放という最適化があるため、自白黙秘かの選択ジレンマ生じてしまう。

関連ページ
論理思考力育成プログラム

囚人のジレンマ

読み方しゅうじんのじれんま
【英】:prisoner's dilemma

2人容疑者共犯容疑別々に取り調べられている.2人とも黙秘すればどちらも1年の刑であるが, 自白すれば2人とも3年の刑, 一方自白し他方黙秘すれば, 自白した方は無罪放免黙秘している方は5年の刑を科されるとしよう. 黙秘すべきか, 自白すべきだろうか, という2人ゲームが囚人のジレンマの原型である.

「OR事典」の他の用語
ゲーム理論:  協力ゲーム理論  双対問題  双行列ゲーム  囚人のジレンマ  均等解  学習  安定集合

囚人のジレンマ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/29 06:11 UTC 版)

囚人のジレンマ(しゅうじんのジレンマ、: prisoners' dilemma)とは、ゲーム理論におけるゲームの1つ。お互い協力する方が協力しないよりもよい結果になることが分かっていても、協力しない者が利益を得る状況では互いに協力しなくなる、というジレンマである[1]。各個人が合理的に選択した結果(ナッシュ均衡)が社会全体にとって望ましい結果(パレート最適)にならないので、社会的ジレンマとも呼ばれる[2]


  1. ^ 渡辺 (2008, pp. 25–27)。
  2. ^ a b 岡田 (2008, p. 87、pp.102–103)。
  3. ^ 岡田 (2008, p. 88)。
  4. ^ Osborne & Rubinstein (1994, p. 30)
  5. ^ 岡田 (2008, p. 102)。
  6. ^ 岡田 (2008, pp. 87–88)。量刑などの細かい設定は異なる。
  7. ^ 渡辺 (2008, pp. 296–301)。
  8. ^ 利得表の数値はビンモア (2015, p. 98)図7による。
  9. ^ ビンモア (2015, p. 16)。
  10. ^ ビンモア (2015, pp. 121–123)。またはBinmore (2004)、7. Folk theorem。
  11. ^ 岡田 (2008, pp. 144–147)。
  12. ^ 岡田 (2008, pp. 147–151)。
  13. ^ a b ビンモア (2015, p. 124)。またはBinmore (2004)の"What can go wrong?"の節。
  14. ^ 岡田 (2008, pp. 135–146)。
  15. ^ 神取 (2015, p. 55)。
  16. ^ 神取 (2015, p. 58)。
  17. ^ a b 神取 (2015, p. 59)。
  18. ^ 神取 (2015, p. 61)。
  19. ^ 神取 (2015, p. 69)。
  20. ^ a b 神取 (2015, p. 72)。
  21. ^ a b c 神取 (2015, p. 75)。
  22. ^ 神取 (2015, pp. 78–79)
  23. ^ シグムンド (1996, p. 384)。
  24. ^ 青木 (2003, pp. 6770)。以下この段落はこれによる。
  25. ^ この段落はビンモア (2015, p. 119)およびBinmore (2004)の"Axelrod’s Olympiad"を参照した。アクセルロッド本人の著書はアクセルロッド (1998)(原著1984年)である。
  26. ^ a b 神取 (2015, p. 30)。
  27. ^ Binmore (1998)で引用される J. Martinez-Coll and J. Hirshleifer (1991)"The limits of reciprocity"Rationality and Society 3, p35-64。
  28. ^ 神取 (2015, pp. 30–31)。著名なゲーム理論研究者「M教授」の意見を神取が解釈したもの。
  29. ^ Binmore (1998)で紹介される J. Nachbar (1992) "Evolution in the finitely repeated Prisoners' Dilemma," Journal of Economic Behavior and Organization 19, p307-326。
  30. ^ a b ビンモア (2015, pp. 119–120)およびBinmore (2004)の"Axelrod’s Olympiad"。
  31. ^ a b c Binmore (1998)。ケン・ビンモア. 「アクセルロッド『対立と協調の科学』書評:「しっぺ返し」はそんなにすごいものではありません」. ELSE, Economics Department, University College London. (1998, JASSS vol 1, no 1.).
  32. ^ 光辻克馬 (2016年9月16日). “囚人のジレンマ選手権モデル”. 構造計画研究所. 2017年5月23日閲覧。
  33. ^ グライフ (2009, pp. 354–361)
  34. ^ 山岸 (2000, pp. 48–49)。
  35. ^ 山岸 (2000, pp. 17–18)。
  36. ^ 武藤 (2005)
  37. ^ 武藤 (2005)で紹介される Raub,W.,(1988) "problematic Social Situation and the Large Number of Dilemma: A Game-theoretical Analysis," Journal of Mathematical Sociology 13(4), pp311-357や、永田えりこ(1988)「自由と効率」『方法と理論』3(1),pp43-56。
  38. ^ 武藤 (2005)で紹介される Taylor,M.(1987)Possibility of Cooperation, Cambridge University Pressや、木村邦博(2002)『大集団のジレンマ』ミネルヴァ書房。
  39. ^ Nowak (2006)の Direct Reciprocity 。以下この節はこれによる。



囚人のジレンマ

出典:『Wiktionary』 (2021/08/21 12:24 UTC 版)

成句

囚人しゅうじんジレンマ

  1. 個個人それぞれに自分にとって最良選択をした場合に、協力した場合比べて全体としては利益最良ではなくなってしまうというジレンマ個別自白求められ二人囚人状況たとえた言葉

「囚人のジレンマ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



囚人のジレンマと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「囚人のジレンマ」の関連用語

囚人のジレンマのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



囚人のジレンマのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
人事コンサルティングのアクティブ アンド カンパニー人事コンサルティングのアクティブ アンド カンパニー
Copyright© 2024 Active and Company Ltd. All rights reserved.
日本オペレーションズ・リサーチ学会日本オペレーションズ・リサーチ学会
Copyright (C) 2024 (社)日本オペレーションズ・リサーチ学会 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの囚人のジレンマ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの囚人のジレンマ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS