善隣館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 全国NPO法人 > 善隣館の意味・解説 

善隣館

行政入力情報

団体名 善隣館
所轄 岩手県
主たる事務所所在地 盛岡市大沢川原三丁目2番37
従たる事務所所在地
代表者氏名 熊谷 真智
法人設立認証年月日 2003/12/09 
定款記載され目的
この法人は、必要とする人々に対してキリスト教精神ボランティア精神基づいた語学教育国境人種超えた文化交流国際的ボランティア活動に関する事業行い、「愛と奉仕出会いの場」という理念掲げ、これにふさわしいプログラム実施し、これを通して平和で一人一人生きる喜び実感できる豊かな社会実現にわずかでも力を尽くすことを目的とする。 
活動分野
保健・医療福祉     社会教育     まちづくり    
観光     農山漁村中山間地域     学術・文化芸術スポーツ    
環境保全     災害救援     地域安全    
人権・平和     国際協力     男女共同参画社会    
子どもの健全育成     情報化社会     科学技術振興    
経済活動活性化     職業能力雇用機会     消費者保護    
連絡助言援助     条例指定    
認定
認定・仮認定
認定   認定   旧制度国税庁)による認定   認定更新中  
PST基準
相対値基準     絶対値基準     条例指定()    
認定開始日:       認定満了日:       認定取消日:   
認定年月日:    認定満了日:    認定取消日:   
閲覧書類
監督情報
解散情報
解散年月日  
解散理由  

善隣館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/03 03:49 UTC 版)

善隣館(ぜんりんかん)とは、主に石川県金沢市において設置されている地域福祉の拠点的施設である。

善隣館は1934年(昭和9年)以降に当時の方面委員(現在の民生委員)であった安藤謙治、荒崎良道、浦上太吉郎らによって金沢市内に設立されたセツルメント(地域福祉施設)であり、現在金沢市内に12館、小松市内に1館設置されている。市内における地域連帯の象徴とされ、市民の校下(校区)意識を補強している。特徴は、民生委員児童委員、町内会婦人会青年団など地域の代表が理事・評議員となり運営に関わること、地域の住民が事業の実施準備、資金調達に協力することである。なお「善隣思想」とは、助け合いの心で、近隣の人々と心を通わせ、支え合い、お互いに善き隣人を作っていくという考え方を指す。

歴史

1922年(大正11年)、善隣館の担い手となる最初の方面委員が石川県に設置された。当時、方面委員は犀川浅野川の大洪水(1922年)や関東大震災1923年)の罹災者への救援、要救護者への支援、先進地域である大阪への視察等を行った。また、生活困窮者への公的救済は不備な「恤救規則1874年(明治7年)12月に示達。救護法、戦後の生活保護法へ引き継がれる)」しかなく、石川県独自の制度も市の救済を優先したものであったことから、公的救済制度の確立、救護法の制定を全国的に連帯し要望しつつ、一方で積極的に社会事業施設の設置に尽力した。

善隣館の開設については1930年(昭和5年)頃から議論されてはいたが、具体的な形になったのは1934年(昭和9年)、安藤謙治が旧野町小学校校舎に開設した「第一善隣館」が最初である。開設当時は託児所、授産所、相談事業などの社会福祉事業と、図書室、仏教講、少年団活動などの社会教育事業を行った。

善隣館は校下毎に公民館が設置されてからは社会教育事業の役割は薄れることとなったが、各時代のニーズに応じながら、消滅することなく今日まで続いている。

主な活動

  • 高齢者・障害者のデイサービス
  • 友愛活動
  • 配食サービス
  • 保育所
  • 学童保育(放課後児童クラブ)
  • ボランティアの育成
  • 介護等の各種相談
  • 地区社会福祉協議会、地区民生委員児童委員協議会などの各種団体に対する事務室や会議室の貸付

金沢市内の善隣館

(太字は現在も存続しているもの。)

  • 第一善隣館-野町、1934年(昭和9年)9月設立
  • 第二善隣館-弓ノ町、1935年(昭和10年)5月設立
  • 第三善隣館-小将町、1936年(昭和11年)4月設立
  • 長町会館-長町、1937年(昭和12年)4月設立
  • 第四善隣館-泉野町、1938年(昭和13年)6月設立
  • 長土塀善隣館-長土塀、1939年(昭和14年)4月設立
  • 大野町善隣館-大野町、1939年(昭和14年)4月設立
  • 馬場福祉会-旧第五善隣館、東山、1939年(昭和14年)9月設立
  • 長田町社会館-深川町、1940年(昭和15年)3月設立
  • 長江谷善隣館-東長江町、1940年(昭和15年)4月設立
  • 小立野善隣館-小立野、1940年(昭和15年)10月設立
  • 北安江善隣館-北安江、1940年(昭和15年)11月設立
  • 永井善隣館-菊川、1940年(昭和15年)11月設立
  • 森山善隣館-森山、1942年(昭和17年)12月設立
  • 粟崎善隣館-粟崎、1943年(昭和18年)4月設立
  • 新竪善隣館-鱗町、1943年(昭和18年)10月設立
  • 此花厚生館-笠市町、1944年(昭和19年)7月設立
  • 材木善隣館-材木町、1955年(昭和30年)10月設立
  • 中村町善隣館-中村町、1960年(昭和35年)4月設立

小松市内の善隣館

  • 大和善隣館 - 1944年(昭和19年)6月設立

参考文献

関連項目





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「善隣館」の関連用語

善隣館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



善隣館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
内閣府NPOホームページ内閣府NPOホームページ
Copyright (c)2025 the Cabinet Office All Rights Reserved
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの善隣館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS