和修吉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 和修吉の意味・解説 

ヴァースキ

(和修吉 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/11 15:24 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
マンダラ山を回転させるための綱となったヴァースキ。

ヴァースキ (वासुकि Vāsuki) は、インド神話に登場するナーガラージャ婆素鶏(ばすけい)とも漢語に音訳される。

地下世界パーターラの支配者で、ボーガヴァティーを都とする。長大な胴体を持ち、猛毒を有する。蛇王シェーシャ (Śeṣa) と同一視されるようになった。また、仏教に取り入れられて八大竜王の1つとなり、漢語化されて和修吉(わしゅきつ)となった。そして、日本に伝来して九頭龍大神となった。

概説

神話では、その長大な体がしばしば重要な役目を担っている。

乳海攪拌のときは、マンダラ山英語版を回転させる綱の役割を果たした。しかし、あまりの苦しさに猛毒ハーラーハラを吐き出してしまい、危うく世界を滅ぼしかけた。シヴァ神はその毒を飲み込んで世界を救ったが、猛毒がシヴァ神の喉を焼いたため、首から上が青黒くなった。シヴァ神の別名ニーラカンタ(青い喉、Nīlakaṇtha)は、これに由来するという。

また、大洪水のときには、人類の祖マヌの乗る方舟が大波に流されないよう、マツヤの角と方舟の舳先を結ぶ綱を担った。

脚注

[脚注の使い方]

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「和修吉」の関連用語

和修吉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



和修吉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヴァースキ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS