名称に関する問題
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/13 00:14 UTC 版)
「東根市立大森小学校」の記事における「名称に関する問題」の解説
学校の開校に先立つ2009年、公募により校名に「さくらんぼ小学校」が選出されたが、この校名がアダルトの同人サークル「私立さくらんぼ小学校」(2002年設立)に酷似していたことが発覚した。2009年12月28日の時点で東根市の職員が同名のアダルト同人サークルの存在を把握。市に報告して弁理士に商標などに関する権利について問題がないかを相談をしていた。その後、東根市は、2010年2月に送られた来た匿名の電子メールでの指摘で、同人サークルの存在を把握したと公式に発表した。 2010年9月8日の時点で、東根市長の土田正剛は「校名を変えればアダルトの世界を正当化することになる」と発言、校名は変更しない方針を示し、同市の教育委員会も名前の変更に対して否定的見解を示していた。しかし、翌日の9月9日には土田市長が「インターネット社会の力の大きさを改めて知り、(このままでは)児童の安全、安心を担保できない」として、校名変更へと方針を変えることを表明した。校名の変更に従い、さくらんぼをモチーフとした校歌の歌詞や東北芸術工科大学デザイン工学部プロダクトデザイン学科教授早坂功の校章もすべて変更・再製作された。 土田市長は校名変更の記者会見後に、「交通事故に例えるなら、(向こうから)ぶつかって来たような感じだ」と所感を述べた。その後、校名変更への反対意見の問い合わせが多くなった。 一方で、東京都にあるインターネットセキュリティー会社は、東根市が、選定の事前に類似した校名がない事は確認しているが、インターネットを利用した類似名称の調査はしていなかった点について、小学校の名称に類似した名称があるか必ず事前に調査するべきだと指摘している。 なお、同人サークルの「私立さくらんぼ小学校」側は、東根市側が校名を変更しない方針であれば、将来的に同校に通学する子供の安全に配慮し、サークル名の変更も検討するとの意志を表明していた。 2010年9月24日、土田市長は記者会見を開いて新小学校の名称について、当初のさくらんぼ小学校の名称を撤回し、改めて「新しい校名を東根市立大森小学校と決定した」ことを明らかにした。土田市長は当初の校名を採用できなかったことについては「このようなことでやむを得ない」と発言している。9月28日の市議会で正式に承認された。 そもそも「さくらんぼ小学校」の校名について、東根市民には否定的な意見が多かった。東根市にある駅名が「さくらんぼ東根駅」、東根市で行われるマラソン大会も「さくらんぼマラソン」と、東根市には「さくらんぼ」を付けた名前ばかりで、学校現場では「またか」「芸がない」といった意見や、「いくら何でも公立学校の名前が果物というのは変だ」という意見が出ていた。
※この「名称に関する問題」の解説は、「東根市立大森小学校」の解説の一部です。
「名称に関する問題」を含む「東根市立大森小学校」の記事については、「東根市立大森小学校」の概要を参照ください。
名称に関する問題
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 03:40 UTC 版)
歴史的に細菌の一種として(英語では)ハロバクテリアと呼ばれてきたが、細菌とはまったく別の系統である古細菌の存在が明らかとなり、ハロバクテリアが細菌ではなく古細菌の一種であることが判明するに従って、誤解をさけるためにハロアーキアと呼び変えることが増えている。 高度好塩菌は一般に古細菌ユリアーキオータ門ハロバクテリア綱に属する古細菌の総称であるが、そのほかにも何種か高度好塩性(至適生育NaCl濃度2.5 M以上)の古細菌、真正細菌が知られている。しかしながら高度好塩菌が200種以上知られているのに対し、これらの生物はわずか4種のみであること、系統樹を書いた場合はハロバクテリアとは系統的に非常に遠い結果が得られることにより、一般的にハロバクテリアのみが「高度好塩菌」と呼ばれる。しかしながら、一部は増殖至適塩濃度から高度好塩菌よりは中度好塩菌の定義にあてはまる。また近年、ハロバクテリア綱と異なる系統群のハロナノアーキアが発見されている。 真正細菌において高度好塩性を示すのは以下ような種がある。 Actinopolyspora halophila Ecthiorhodosphira halophila Halobacteroides halobius Salinibacter ruber また、メタン菌である Methanohalobium evestigatum (至適増殖NaCl濃度4.3M)も高度好塩性を示す。 高度好塩性の真正細菌については高度好塩細菌と呼んで区別することもある。
※この「名称に関する問題」の解説は、「高度好塩菌」の解説の一部です。
「名称に関する問題」を含む「高度好塩菌」の記事については、「高度好塩菌」の概要を参照ください。
- 名称に関する問題のページへのリンク