合併及び新市成立に至る経緯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 合併及び新市成立に至る経緯の意味・解説 

合併及び新市成立に至る経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 16:42 UTC 版)

大崎市」の記事における「合併及び新市成立に至る経緯」の解説

大崎市」という市名は、一般公募集まった2292種類応募件数10151件)の中から合併協議会第1次選考17点第2次選考10点最終選考6点大崎おおさき北宮城、古川ふるかわ宮城)に絞り込み最終的に委員57人の投票決定した決選投票結果は「大崎45票、「古川」7票、無効1票、欠席4人)。 当初から「最終的に合併委員投票決める」と住民にも知らせていたが、公募の有効件数9737件のうち4010件が「古川であったため「大崎」(1133件)という名称には古川市反対運動起こり古川市住民意向調査18歳上の市民1万抽出)では「反対どちらかといえば反対を含む)」が過半数にこそ達しなかったものの「賛成どちらかといえば賛成を含む)」を7.89%上回った。 それでも1市6町は「将来見据えた合併は必要」と主張し合併期日2005年4月1日として合併協定書調印した。しかし、古川市議会合併関連議案否決(6町議会のうち5町議会は全議案可決三本木町廃置分合議案可決した議員定数議案のみ否決)。これを受け古川市佐々木謙次市長当時)は市民信を問うため一旦辞任して出直し市長選再出馬、3度目当選果たした。この結果期日1年遅らせ市民病院建設前倒し等を条件古川市議会逆転賛成多数得て大崎市」が実現するという経緯たどった。 しかし、「新市名を『古川市』に変更する」という佐々木市長出直し市長選掲げた公約は6町の反対断念した。これにより古川市では合併是非を問う住民投票求める声が上がったが、市議会否決された。住民投票反対した市議13名は合併賛成住民投票賛成した市議11名は合併反対完全に一致している。 古川市以外の住民意向調査等の動き以下のとおりだった。 鳴子町住民意向調査18歳上の町全員)では合併反対過半数だったが、高橋勇次郎町長は「住民意向調査参考資料合併是非は議員決めるべき」と合併推進した合併反対派町民グループ合併是非を問う住民投票実施求め直接請求行ったが、町議会否決した三本木町では合併是非を問う住民投票が行われたが、佐藤武一郎町長は「いかなる投票結果になろうと合併推進する」と表明した結果投票率開票用件50%以上に満たず開票されなかった。 岩出山町住民意向調査では、「時代流れなので合併やむを得ない」を含めた賛成多数50%超えた。しかし、「時代流れ以外の合併賛成票は合併反対票を下回っている。岩出山町では、参考として岩出山中学校生徒にもアンケート調査行った田尻町では、住民意向調査古川市中心合併を望む声がわずかに大崎地方東部6町の合併希望上回った。その前に行われた職員対象意向調査では古川市中心希望圧倒的に多かった当選決定的に作用するほどの論点となった公約である「新市名称を古川市に(古川市長選)」と「市民病院現在地早期改築大崎市長選)」の双方旧古川大崎の両市長当選後撤回したこと、古川市議会での可決原動力となった市民病院建設前倒しも実は財政実現性乏しいものであったこと、仙台都市圏にも含まれる町(松山鹿島台)までを市域にした一体性乏しさなど全国にも類を見ない合併により誕生した大崎市行方予断を許さない実際に大崎市になると合併協議会での試算覆す財政難マスコミによって報じられ合併後間もない2006年9月には市民病院本院岩出山分院建設延期2008年2月表明するまで建設改築時期未定とされていた。 また期日遅れた同時に合併協定調印式の際に調印され内容変更され合併協定書原本ホームページ上で公表されていない。なお、協定書原本公開されないのは全国では珍しいケースである(協定書中身は、ホームページ上で見ることは可能)。 大崎市という名称に反対していた旧古川市民一部が、合併後しばらくの間、「条例改正し市名古川市変えよう」という運動展開し市役所近く看板掲げていた。しかし合併反対派だった議員住民も、既に議論中身を「大崎市どのようなまちづくりをすべきか。財政健全化をどう進めるか」という方向移しており、市名変更可能性極めて低いとみられる

※この「合併及び新市成立に至る経緯」の解説は、「大崎市」の解説の一部です。
「合併及び新市成立に至る経緯」を含む「大崎市」の記事については、「大崎市」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「合併及び新市成立に至る経緯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「合併及び新市成立に至る経緯」の関連用語

1
4% |||||

合併及び新市成立に至る経緯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



合併及び新市成立に至る経緯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大崎市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS