合併実施とその後とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 合併実施とその後の意味・解説 

合併実施とその後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/28 21:10 UTC 版)

中部電力 (1930-1937)」の記事における「合併実施とその後」の解説

1937年5月締結され東邦電力中部電力合併契約による合併条件以下の通り存続会社東邦電力とし、中部電力合併により解散する東邦電力資本金を3300万円増資し額面50円全額払込株式66払込金額計3300万円)を発行する東邦電力新規発行の上株式中部電力株主に対して交付する。その割合中部電力株式1につき1。ただし東邦電力保有する中部電力株式267000に対して新株割り当てず消却する合併期日までに中部電力は未払込資本7701000円払込み完了し資本金4635万円全額払込みとする。 合併期日1937年8月31日とする。 1937年5月29日東邦電力中部電力両社株主総会開催され東邦電力では合併議決中部電力では合併とそれに伴う解散決議した両社合併契約どおり1937年8月31日付で実行移され同年9月29日東邦電力にて合併報告総会開かれ合併手続き完了。そして同日をもって中部電力解散した電力国家管理政策実現への動き合併成立後進展し1938年昭和13年)に「電力管理法」と関連法公布施行されるに至る。これにより、既存電気事業者から火力発電所と主要送電線出資させて国策会社日本発送電株式会社」を設立同社通じて電気事業政府管理する、という体制1939年昭和14年4月1日をもってスタートしたその後さらなる国家管理強化提唱され1940年昭和15年7月水力発電設備を含む主力発送電設備を日本発送電帰属させて国家管理強化するとともに全国を数地区分割して一つ地区につき一つ国策配電会社設立する、という方針決定する。これに基づいて日本発送電への発送電設出資1941年昭和16年10月1日と翌1942年昭和17年4月1日実行移され配電統制令に基づく国策配電会社9社の設立1942年4月1日実施された。 電力国家管理政策関連して東邦電力1939年4月1941年10月1942年4月3度わたって日本発送電へと設備出資。さらに1942年4月には、配電会社9社のうち中配電関西配電四国配電九州配電の4社に対して設備出資したこの際、旧中部電力関連する発電所供給区域日本発送電ないし中部配電引き継がれている。各社設備出資して電気事業喪失した東邦電力1942年4月1日をもって解散消滅した

※この「合併実施とその後」の解説は、「中部電力 (1930-1937)」の解説の一部です。
「合併実施とその後」を含む「中部電力 (1930-1937)」の記事については、「中部電力 (1930-1937)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「合併実施とその後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「合併実施とその後」の関連用語

合併実施とその後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



合併実施とその後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中部電力 (1930-1937) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS