各バージョンにおける手法の変遷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 各バージョンにおける手法の変遷の意味・解説 

各バージョンにおける手法の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/02 13:39 UTC 版)

OSx86」の記事における「各バージョンにおける手法の変遷」の解説

Mac OS X v10.4 "Tiger" Apple自社コンピューターをインテルベースに切り替えることを決定した時点での現行OSであり、OSx86プロジェクトはこのバージョンMac OSから始まった2006年1月10日Appleは初のインテル製マイクロプロセッサ向け製品として、Mac OS X v10.4.4をiMacおよびMacBook Proとともにリリースした。これらの製品には、ほとんどのx86マザーボード見られるBIOS代えてEFI (Extensible Firmware Interface) が採用された。 2006年2月14日、初のクラッキング方法が、Maxxussというユーザ名のハッカーによりインターネット流れた数時間のうちに、Appleは10.4.5アップデータ配布したが、その後また2週間待たずにMaxxussはこれに対してクラッキング可能にするパッチ配布した2006年4月3日Appleは 10.4.6 アップデータ配布。するとまた2週間待たずして、アップデートされたOS Xを非Apple製PCインストール可能にするパッチ配布された。このパッチは、SemjaZaというハッカーよるもので、JaSによってコンパイルされた。JaS同年6月に、10.4.4のカーネル使用したApple製PC向けの10.4.7をリリースした以降コミュニティ参加する複数参加者の手によって、このプロジェクト進行していく。 10.4.8アップデータに至るまで、すべてのOSx86プロジェクトによるパッチは、10.4.4のカーネル採用している。より新しカーネル採用した取り組みに関しては、10.4.8のOSx86ユーザは、多く問題点遭遇している。 Appleハードウェアに対してSSE3ストリーミングSIMD拡張命令拡張命令をより多く採用するようになり、SSE2のみをサポートするCPU採用しているハードウェアシステムを動かすことを困難にさせている。しかしコミュニティは、この問題克服して行く。 2007年3月OSx86コミュニティは、ハードディスクドライブインストールすることなしMac OS X v10.4.8を起動させることができる、Live DVDLive CDDVD版)を開発するという特筆すべき進歩見せた。また同月OSx86プロジェクト進めてきた InsanelyMacのウェブサイトが、イギリスのFubra Limited売却された。一部の人は、このウェブサイト商業化反対した。 Mac OS X v10.5 "Leopard" Uphuckと呼ばれるハッカーが、iATKOSというコードネームMac OS X Leopard全体を含むDVDイメージインストーラーを、インターネット通じて配布した。このインストーラーは、Appleライセンス同意契約違反している。Kalywayと呼ばれるハッキングチームは、スタンドアローンの10.5.1 DVDイメージインストーラーを作成した。Zephyrothと呼ばれるハッカーは、10.5.2をAMDベースPC用リリースしたMac OS X v10.6 "Snow Leopard" 2009年Mac OS X v10.6 (Snow Leopard) がリリースされると、OSX86 ProjectSnow Leopardへのアップデート方法紹介された。10.6.5へのアップデート経て2011年1月の10.6.6へのアップデート方法紹介された。これまでインストーラーや、インストールパッケージに様々な改変加えられISOイメージP2Pなどでダウンロードする、という形式主だったのに対し、このバージョンより正規DVD用いたインストール主流となっていった。Vanilla(改変されていない素のソフトウェア)状態のカーネル利用するため、Appleによるソフトウェアアップデート即座に受けられたり、より本来のMac OS Xに近い(第三者の手加わっていない)状態で利用することが可能となった。これは、10.7以降OS X提供方法変化相まって現在のOSx86インストール方法主流である。ブートローダとしてChameleon利用された。 OS X 10.7 "Lion" 32bitハードウェア起動できる最後OS Xである。このバージョンOS Xより、アップデータファイルがApp Store通じて販売されるようになり、OSx86インストール方法にも変化現れた。tonymacx86は起動必要なファイルパッケージ化したほか、それらの設定OSインストールディスク作成支援するスクリプトMultiBeast・UniBeastをリリースしたことで、セットアップ容易になった。 OS X 10.8 "Mountain Lion" 64bit CPU64bit EFI必須となったmacOS 10.12 "Sierra" SSE4.1必須となったmacOS 10.14 "Mojave" Metal API未対応グラフィックドライバが排除されたため、未対応GPU利用するには旧OSからドライバ流用する必要がある。またNVIDIA提供するWeb Driverへの対応が見送られのみならず流用方法発見されなかったため、当ドライバ必須とするMaxwellアーキテクチャ以降同社GPU利用したアクセラレーション出来なくなったmacOS 10.15 "Catalina" システム整合性保護導入され影響で、旧来のブートローダではカーネルエクステンション(kext)をロードできなくなったOpenCoreがこれにいち早く対応したmacOS 12 "Monterey" Intel HD Graphics 4000およびNVIDIA Keplerグラフィックドライバが排除されたため、該当GPU利用するには旧OSからドライバ流用する必要がある

※この「各バージョンにおける手法の変遷」の解説は、「OSx86」の解説の一部です。
「各バージョンにおける手法の変遷」を含む「OSx86」の記事については、「OSx86」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「各バージョンにおける手法の変遷」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「各バージョンにおける手法の変遷」の関連用語

1
10% |||||

各バージョンにおける手法の変遷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



各バージョンにおける手法の変遷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのOSx86 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS