各バージョンとその特徴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 01:59 UTC 版)
「Unicode」の記事における「各バージョンとその特徴」の解説
Unicodeのそれぞれのバージョン番号とその制定年月日、収録文字数他の特徴は以下の通りである。 制定年月日バージョン番号収録文字数概要日本語における主要な追加文字1991年10月 Unicode 1.0.0 7,161 初期バージョン、16ビットの文字コード JIS X 0201 1992年6月 Unicode 1.0.1 28,359 CJK統合漢字を導入 JIS X 0208、JIS X 0212 1993年6月 Unicode 1.1.0 34,233 ISO/IEC 10646-1:1993にあわせ変更 1993年7月 Unicode 1.1.5 1996年7月 Unicode 2.0.0 38,950 ISO/IEC 10646-1:1993の追補Amd.1からAmd.7に対応。ハングルの大移動を行いUnicode1.xとの互換性を失う (Amd.5)、サロゲートペア(代用対)を導入し追加面を可能にして収容可能な文字を大幅に増やす、21ビット領域に拡張 (Amd.1) 1998年5月 Unicode 2.1.0 38,952 ユーロ記号と正誤表を追加 1998年5月 Unicode 2.1.2 1998年8月 Unicode 2.1.5 1998年10月 Unicode 2.1.8 1999年4月 Unicode 2.1.9 1999年9月 Unicode 3.0.0 49,259 ISO/IEC 10646-1:2000が発行されるまでの追補Amd.8からAmd.31の文字すべてに対応。CJK統合漢字の拡張Aで漢字6582字を追加 (Amd.17) JIS X 0213の一部(地名や人名などに用いられる漢字) 2000年8月 Unicode 3.0.1 2001年3月 Unicode 3.1.0 94,205 ISO/IEC 10646-2:2001に対応。BMP以外の拡張。CJK統合漢字の拡張Bで漢字42711字を追加 JIS X 0213の一部(地名や人名などに用いられる漢字) 2001年8月 Unicode 3.1.1 2002年3月 Unicode 3.2.0 95,221 ISO/IEC 10646-1:2000の追補Amd.1に対応 JIS X 0213(正式対応) 2003年4月 Unicode 4.0.0 96,447 ISO/IEC 10646:2003に対応 2004年5月 Unicode 4.0.1 2005年3月31日 Unicode 4.1.0 97,720 ISO/IEC 10646:2003の追補Amd.1に対応 2006年7月14日 Unicode 5.0.0 99,089 ISO/IEC 10646:2003の追補Amd.2とシンド語(Amd.3に含まれる)に対応 2008年4月4日 Unicode 5.1.0 100,713 ISO/IEC 10646:2003の追補Amd.3とAmd.4に対応。異体字セレクタを漢字に対して使い始める 麻雀牌、割り算の記号、電話機の星印、Adobe-Japan1-6の漢字字形 2009年10月1日 Unicode 5.2.0 107,361 ISO/IEC 10646:2003の追補Amd.6までに対応 ARIB外字 2010年10月11日 Unicode 6.0.0 109,449 ISO/IEC 10646:2010 携帯電話の絵文字 2012年1月31日 Unicode 6.1.0 110,181 ISO/IEC 10646:2012 2012年9月26日 Unicode 6.2.0 110,182 新トルコリラの通貨記号の追加など 2013年9月30日 Unicode 6.3.0 110,187 2014年6月16日 Unicode 7.0.0 113,021 ISO/IEC 10646:2012の追補Amd.1とAmd.2に対応。ルーブル、アゼルバイジャン・マナトの通貨記号、北米・中国・インド・アフリカの言語のための歴史的なスクリプトの追加。 約250字の絵文字の追加。 2015年6月17日 Unicode 8.0.0 120,737 ISO/IEC 10646:2014の追補Amd.1に対応。 U+301C WAVE DASHの修正(後述) 2016年6月21日 Unicode 9.0.0 128,172 ISO/IEC 10646:2014の追補Amd.2に対応。 91個の絵文字の追加、4KTV放送用シンボル19個の追加 2017年6月20日 Unicode 10.0.0 136,690 ISO/IEC 10646:2017 変体仮名285文字追加 2018年6月5日 Unicode 11.0.0 137,374 ISO/IEC 10646:2017の追補Amd.1に対応 2019年3月5日 Unicode 12.0.0 137,928 ISO/IEC 10646:2017の追補Amd.1とAmd.2に対応 小文字の「ゐ」「ゑ」「を」「ヰ」「ヱ」「ヲ」「ン」追加 2019年5月7日 Unicode 12.1.0 137,929 「㋿」(日本の元号「令和」の合字)追加 2020年3月10日 Unicode 13.0.0 143,859 ISO/IEC 10646:2020 2021年9月22日 Unicode 14.0.0 144,697 ISO/IEC 10646:2020
※この「各バージョンとその特徴」の解説は、「Unicode」の解説の一部です。
「各バージョンとその特徴」を含む「Unicode」の記事については、「Unicode」の概要を参照ください。
- 各バージョンとその特徴のページへのリンク