受注企業の様相とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 受注企業の様相の意味・解説 

受注企業の様相

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/01 23:05 UTC 版)

福島第一原子力発電所3号機の建設」の記事における「受注企業の様相」の解説

3号機主契約者が東芝内定した後も、東京電力2号機の際と同様に東芝日立共同して国産炉の受注体制を敷くように働きかけ具体的なモデルとして、核燃料分野において、GE肝煎りでJNF社が合弁設立された例を引き合い出し原子力機器分野限定で、同様の体制提案していた。同社としてはメーカー共同戦線張ることで過当競争防止し技術向上に繋がることを意図したが、受注一歩出遅れ日立積極的な関心示したものの、東芝逆に受注有利な体制取っていた為、同社金岩芳郎原子力本部長は「必ずしもGE系が一本にならなければメリットがないとは考えていない必要なことはユーザー対す責任体制問題だと思う」とコメントしていた。 しかしながら1969年9月発注内示前に、再び日立にも一部発注し二本立て国産技術育成することが望ましいとして同社にも一部分担製作する方針転換した。正式発注10月3日見積依頼という形で行われたが、格納容器廃棄物処理設備など日立協力を仰ぐこととなったまた、正式発注以降国産化率90%とリリースされるようになったが、GE発注するのは制御棒再循環ポンプなどである。『日刊工業新聞』1969年10月8日)によると製作シェア東芝80%、日立10%、GE10%で、建設費総額530億円と2号機より20億円値上がりした理由資材費、人件費高騰だった。 3号機の内、圧力容器格納容器石川島播磨東芝より受注し製造担当するが、1969年8月組織再編石川島播磨原子力部は東芝内に原子力容器部、動力開発部新設する形で吸収された。 3号機主幹企業東芝となったが、それまで習慣から東京電力松永長男契約書双務契約的な内容仕上げた。この時の雰囲気GE相手交渉違って緊張感無く契約書提示してしばらく後に東芝より礼の返事来てあっさり成立したという。 なお、3号機における主な輸入品一つ上記のように再循環ポンプ東芝供給者としての立場だった。理由は、国内メーカー経験不足が輸入継続とされたためである。再循環ポンプM-Gセット同様に輸入であった原子炉補助系では高圧注水系(HPCI)、原子炉隔離時冷却系RCIC)用のタービン冷態からの急速起動要求されるため、条件によっては湿分が多い中での運転を強いられるため特殊な衝動タービン採用しており、輸入品とされた。 本機復水脱塩装置及び廃棄物処理脱塩装置荏原製作所製作したが、同装置使用されるイオン交換樹脂それまでのダウエツクス樹脂日本国外製)から三菱化成製のダイヤイオンに変更された。従来品は強度弱く粒度不揃い原子力用の特性にはマッチしない面があったことも国産品への切り替え促したとされている。

※この「受注企業の様相」の解説は、「福島第一原子力発電所3号機の建設」の解説の一部です。
「受注企業の様相」を含む「福島第一原子力発電所3号機の建設」の記事については、「福島第一原子力発電所3号機の建設」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「受注企業の様相」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「受注企業の様相」の関連用語

受注企業の様相のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



受注企業の様相のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの福島第一原子力発電所3号機の建設 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS