受信契約・受信料とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 受信契約・受信料の意味・解説 

受信契約・受信料

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/08 05:12 UTC 版)

NHK受信料」の記事における「受信契約・受信料」の解説

NHKは、放送受信について契約受信契約)を日本放送協会受信規約(以下、受信契約)により締結する方針取っており、この受信規約総務大臣認可受けている。 法律上適切な手続き取れば他の条項によって受信契約をすることも可能で[要説明]、受信契約締結義務者は、NHK放送局受信契約締結した場合には当該契約に基づきNHK対し受信料支払義務を負う。 NHK受信契約個人世帯では「世帯ごと」(生計一にしかつ同居)に、事業所場合は「1台ごと」に行うこととしている。 契約種別については、地上波のみの受信対象とした「地上契約」、地上波衛星波両方受信対象とした「衛星契約」、地上波受信困難な場合衛星波のみの受信対象とした「特別契約」に分けられる具体的な受信料個人法人契約種別ごとに異なる。また、個人場合契約住居ごとに必要であるが同一生計別居一人暮らし学生仕送り単身赴任扶養家族など)あるいは別荘などの場合受信料割引制度がある。 なお沖縄県については、「沖縄の復帰に伴う特別措置に関する法律」第135条(1971年)の規定により、他の地域よりも受信料安く設定されている。 受信料は、公共放送維持するための特殊な負担金であり、放送サービス番組視聴すること)への対価ではないとされているが、消費税法施行令第2条により「不特定かつ多数の者によつて直接受信されることを目的とする無線通信送信で、法律により受信者がその締結を行わなければならないこととされている契約に基づき受信料徴収して行われるもの」は「対価得て行われる資産譲渡若しくは貸付け又は役務の提供に類する行為」であるとされており、消費税対象となっている。受信料額には消費税および地方消費税含まれる軽減税率適用されない)。NHK消費税および地方消費税を国に納付している。 NHKは、受信料集め業務にかかる経費契約収納費、契約収納活動係る職員人件費および営業システム減価償却費)として、毎年700億円超(2018年度: 773億円、2019年度: 759億円、2020年度: 710億円)を支出している。これは、全事業支出の約1割である。NHKは、営利企業ではないが、受信料集め業務を「営業」「営業業務」「営業活動」であると捉えており、放送局には「営業部」が置かれている。受信料に関する問い合わせを「営業センター」が受け付けている。放送受信料契約収納業務関わる情報処理業務コールセンター業務などを子会社の「NHK営業サービス株式会社」に委託している。

※この「受信契約・受信料」の解説は、「NHK受信料」の解説の一部です。
「受信契約・受信料」を含む「NHK受信料」の記事については、「NHK受信料」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「受信契約・受信料」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「受信契約・受信料」の関連用語

受信契約・受信料のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



受信契約・受信料のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのNHK受信料 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS