受信周波数による分類とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 受信周波数による分類の意味・解説 

受信周波数による分類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 09:55 UTC 版)

ラジオ」の記事における「受信周波数による分類」の解説

1バンド 多く中波530 - 1605kHz)AMのみ、またはFMのみの製品で、安価な携帯ラジオやライトバン・トラックなどの商用車カーラジオに多い。その他、ラジオNIKKEI受信専用短波ラジオ市販されていて(受信周波数固定されておりスイッチ切り替えだけで済む代わり周辺の局を聴くことは出来ない)、数は少ないが、製造続いている。近年チップセット実装されたFM放送受信音声出力機能使用可能にした携帯電話機(特にスマートフォン)がある。 2バンド 中波+FMが多い。アナログチューニングの機器FM受信周波数範囲76 - 108MHzまでのものが主流である。FM放送周波数範囲76 - 90MHzだったが、隣接する周波数帯利用するアナログテレビ放送1チャンネルから3チャンネルまでの音声受信することを想定して108MHzまで受信できるように設計されていた。しかし、アナログテレビ放送終了した2011年7月以降は90MHzまでのラジオ増えてきた。その後2015年頃からFM補完中継局用にFM放送周波数割り当て拡大されたことにより108MHzまで、あるいはFM補完中継局当初割り当てである95MHzまで受信できるものが再び出始めている。FMステレオ受信できるものや、わずかではあるがFM・AMともにステレオ受信できるものがある。デジタルチューニングのうち、一部携帯ラジオラジカセなど90MHz以降が「テレビTV1ch - 3ch」のようにチャンネル音声周波数)が決まっているものは海外では受信できない。なお、FM放送開始以前1960年代前半までは中波+短波(3.9 - 12MHz)が多かった。現在でも、中波+短波ラジオNIKKEI受信用)のラジオ市販されている。中波+FMのホームラジオ、ポケットラジオ、クロックラジオは2019年以降新製品がどこかのメーカーから投入され需要衰えがない。 3バンド かつては中波+FM+テレビの1 - 12chの音声受信できるもの、または中波+FM+短波の3バンド搭載したホームラジオが多く市販された。中波+FM+複数周波数域の短波(3.9 - 12MHzが主であるが、メーカーによってはBCL向け短波ラジオとして、それよりも上の22MHz、あるいは30MHzまでの後述「4バンド以上」に準じたものもある)が、現在OEM形態市販されている。現在は中波+FM+短波ラジオNIKKEI受信用)のラジオ市販されているほか、2012年入ってからは中波+FM+テレビUHFワンセグ)の音声受信できるラジオも、少数市販されている。短波搭載した3バンドラジカセ、という商品かつてはあったが、現在では希少な存在になっている。 4バンド 中波+FM+短波放送バンド75 - 13Mの各バンド、あるいは長波中波短波150 - 530 - 30000kHzを連続受信可能な、「ゼネラルカバレッジ」と呼ばれるもの。2019年現在日本ではAIWAほか。他にはソニーのICF-890V(生産終了)や、一部ラジカセなどで中波+FM+テレビVHF(1 - 12ch)+テレビUHF13 - 62ch)というタイプもあったが、1 - 3chを除く(ハワイ及びアメリカ本土では88 - 108MHzまでが放送バンドである。超短波放送参照VHFバンドUHFバンド2011年7月24日岩手宮城福島各県2012年3月31日)に地上デジタルテレビ放送への完全移行による地上アナログテレビ放送終了受信できなくなるため生産打ち切られ中波+FM+テレビVHFの - 12chの音声受信できる3バンドラジオや中波+FM+短波ラジオNIKKEI受信用)+テレビVHFの4バンドラジオも同様の理由生産打ち切られた。このため4バンドラジカセは絶滅した厳密な意味の4バンドとは、FM+中波+短波+長波搭載したラジオを指す。他のメーカーで5バンド以上を謳う社は存在するが、短波周波数帯細かく割っているだけである。 5バンド 中国メーカーTECSUN、XHDATA、RADIWOWには中波+FMステレオ+エアバンド+長波+短波の5バンド対応しているものが複数発売されており、流通量少ないが入手は可能である。日本メーカーの5バンドELPA2014年発売機種のみ入手できる。 ワイドバンドレシーバ 基本的に無線電波通信広帯域受信機で、ラジオ放送TV放送以外の業務用無線電波通信などの受信再生対応し受信可能電波帯域が広いだけでなく、多様な変調方式にも対応する事を目指している。前述の「ゼネラルカバレッジ」の概念を更に押し広げた物である。バンド数というより、対応広帯域バンド一部技術的理由途切れているか、自主規制マスクされていると理解すべき。

※この「受信周波数による分類」の解説は、「ラジオ」の解説の一部です。
「受信周波数による分類」を含む「ラジオ」の記事については、「ラジオ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「受信周波数による分類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「受信周波数による分類」の関連用語

1
2% |||||

受信周波数による分類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



受信周波数による分類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのラジオ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS