反転授業とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 反転授業の意味・解説 

反転授業


はんてん‐じゅぎょう〔‐ジユゲフ〕【反転授業】

読み方:はんてんじゅぎょう

従来授業宿題役割反転させた授業の形態デジタル教材などを利用して自宅知識習得し教室では知識確認問題演習などを行う。


反転授業

反転授業とは? 「反転授業」とは、従来授業形態を「反転」させた学習スタイルのことを指します従来学習ではインプット授業中に、アウトプット宿題として行っていました。しかし、「反転授業」ではまさにこの逆。インプット家庭で、アウトプット授業中に行うのが特徴です。具体的には、事前に家庭eラーニングなどを用いた学習行い学校では通常宿題として取り組むような演習ディスカッション時間使います2000年代アメリカ国内始まった試みで、国内でも東京大学はじめとする複数教育機関導入企業研修にも活用できるとして、注目集めてます。

反転授業

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/22 00:14 UTC 版)

反転授業(はんてんじゅぎょう、英語: flip teaching または flipped classroom)は、ブレンド型学習の形態のひとつ。生徒たちは新たな学習内容を通常は自宅でビデオ授業を視聴して予習し、教室では講義は行わず、逆に従来は宿題とされていた課題について、教師が個々の生徒に合わせた指導を与えたり、生徒が他の生徒と協働しながら取り組む形態の授業である。英語では、backwards classroom、reverse instruction、flipping the classroom、reverse teaching といった表現も用いられる[1][2]

従来型授業と反転授業

従来からの授業のパターンは、教科書を読み、問題を解くことを学校外で行なうよう生徒に課した上で、教室では講義を聴き、試験を受けることを求めていた。

私が担当していたAP微分積分学のクラスは、不安でいっぱいの状況の下、不十分な時間配当の中で過剰な内容を消化しようと無理なことをしていました。これは、私が教職に就いたときに求めていたものとは全く正反対の状態でした。

—反転授業に取り組んだ動機を説明するある教師, ワシントン・ポスト[3]

反転授業においては、生徒たちは主題についてまず自習をする。教材は、教師が用意するか[4][5]カーンアカデミーなどサードパーティーが供給したビデオ授業 (video lesson) を使うのが一般的である。教室での授業時間は、生徒たちが予習で得た知識を応用して問題を解き、実習する[6][7][8]。教師は、導入の授業を行うのではなく、問題を解くのに手間取っている生徒を個別に指導する。補助的な技法として[9]、生徒の多様性に応じた個別化教授法 (differentiated instruction) や課題解決型学習 (project-based learning) が用いられることもある[10]

オンラインで反転授業をする場合、学校の外でコンピュータやインターネットへのアクセスができない生徒たちは、当然ながら反転授業には参加できない[10]情報格差)。ただし、これは反転授業によるのではなく、授業がオンラインであることによる。

歴史

1990年代にピア・インストラクション (peer instruction) を開発したエリック・マズール (Eric Mazur) は、コンピュータによる支援を用いた指導によって、講義をするのではなく指導(コーチ)することが可能になることを発見した。2000年に、 Lage, Platt and Treglia は「Inverting the Classroom: A Gateway to Creating an Inclusive Learning Environment(教室を反転する: 包括的な学習環境の創造への入口)」と題された論文を発表した[11]1993年、Alison King は、「From Sage on the Stage to Guide on the Side(壇上の賢人から、寄り添う案内人へ)」と題された論文を発表した[12]2000年、J. Wesley Baker は、第11回大学教育・学習国際会議 (the 11th International Conference on College Teaching and Learning) において「The classroom flip: using web course management tools to become the guide by the side(教室の反転:寄り添う案内人となるためのウェブ・コース・マネジメント・ツールの使用)」と題した発表を行なった。ベイカーの記事は、教室における反転の取り組みのモデルを提示した[13]

ウィスコンシン大学マディソン校では、2000年秋以降、それまでの講義形式によるコンピュータ科学のコースに代えて、eTech 社のソフトウェアを使い、講師の姿と授業内容のスライドからなるビデオのストリーミングを提供するようになった[14]2011年には、ウィスコンシン支援教育共同研究所 (Wisconsin Collaboratory for Enhanced Learning (WisCEL)) に、反転学習やブレンド型学習に焦点を当てたふたつのセンターが建設された[15]

2004年サルマン・カーンは、授業をビデオに撮っておけば分かった所は飛ばし、分かりにくい所を部分的に繰り返して見ることができると考えた年下の従妹の求めに応じて、ビデオを録画した。カーンのモデルは本質的に1対1の個人指導(チュータリング)である。カーンアカデミー制作のビデオは、反転授業方式を採用している一部の教育者たちによって使用されている[16][17]

2006年の共著書『The Classroom Flip』において、Tenneson and McGlasson は、教室の反転を検討している教師たちに、様々な技法の導入がそれぞれどのように教授法を支援できるのかを示した。同書では、コンピュータを用いたコース・マネジメント・システムについても検討されている[18]

アメリカで反転授業が広がった背景には、Flipped Learning Networkという反転授業の実践をしている教師によるSNSの存在がある。反転授業では、旧来の授業とは教授法が変わってくるので、教師には新たなスキルが必要とされ、ノウハウ共有の場が必要である。

2019年に発表された報告によると、ウェストポイント陸軍士官学校で数学と経済学の授業で反転授業のランダム化比較試験が実施されていた[19]。その報告によると短期的には効果があったものの、利益はすぐに薄れてしまい長期的な効果はなく、達成度の格差を広げてしまった結果になった[19]

日本での取組み

日本で最初の公教育における反転授業の本格的な実践は、2012年の富谷町立東向陽台小学校の佐藤靖泰の算数の授業である。これは、東北学院大学の稲垣忠と共同の研究授業であり、生徒に一人一台のタブレット端末を配布し、5分程度の動画を見てノートを作ってくることを予習として課し、教室では学びあいを行うという形式で進められた。家庭学習の時間が1.5倍に増えるなどの成果が現れた。 2012年には東京工業大学工学部情報工学科の線型電子回路の講義で西原明法が反転授業を行なっている[20]西原明法はその後大福帳と組み合わせて定着を図り、東工大工学系教育賞を受賞している[21]

2013年には、近畿大学付属高等学校の芝池宗克[22](数学)と中西洋介[23](英語)が、タブレット端末の導入に伴い反転授業をスタートした。また、塾や予備校での取組みも同じ時期に始まった。熊本にある予備校、壺溪塾の国語科主任の甲斐資子[24]は、ThinkBoardで作成した講義をLMSで配信、管理し、生徒の予習状況を時系列を把握して反転授業を行っている。また、物理ネット予備校を主催している田原真人[25]は、Web教室を用いてオンライン反転授業を行っている。

これらの実践は、教師が予習用コンテンツを作成して、反転授業を行うものだが、Khan Academyのように無料で視聴できる講義コンテンツがWeb上にあれば、それらを利用して反転授業を行うことも可能である。

日本では受験産業が発達したため、東進衛星予備校を代表とする有料、もしくは、販促のためのサンプル動画が多く、英語圏に比べ、反転授業の環境が整っていなかったが、YouTubeの普及の風に乗って、無料動画を配信するNPO団体、私塾、個人の先生が出現した。

YouTube上に配信された無料授業動画。

  • 2010年10月 - manavee(大学受験全教科)[26]
  • 2010年11月 - 福岡チャータースクール高等数学部・数学教室(高校数学)[26]
  • 2010年12月 - 江口数学教室(高校数学)[26]
  • 2011年5月 - 動画スクールbyやる気先生の授業動画(高校数学、中学数学・英語・現代文)[26]
  • 2011年6月 - eboard(小学生・中学生・高校生)[26]
  • 2012年2月 - てらtube(高校受験全教科、高校数学、高専数学)[26]
  • 2012年6月 - とある男が授業をしてみた(小学生算数、中学生数学・英語・理科・社会、高校数学)[26]

これらには、受験産業が最も得意とする問題の解き方中心の動画だけでなく、初心者でも理解できる教科書レベルの導入動画も多数含まれており、日本でも反転授業の環境が整いつつあった。

manaveeは「地理的・経済的な教育格差の是正」を目標に「誰もが無料で行きたい大学に行ける学習環境を実現する」ため、いち早く全面無料動画をネット上に配信。HP上の仮想教室を作り、受講者のケアやメンターにも力を入れていた。2013年3月、オフライン事業「manaveeSchool」を創設。動画→授業の事業に乗り出している。

福岡チャータースクール高等数学部・数学教室は高校数学のほとんどの単元の授業動画をYouTubeにアップロードした「福岡チャータースクール高等数学部・数学教室版電子教科書」を創刊。生徒はこの動画を自宅で見て予習を行い、教室では演習指導・メンターコーチングに専念。そして、自宅で復習する際、その動画を活用できるサイクルを実践している。

2013年11月より武雄市教育委員会、代田昭久教育監は武雄市立武内小学校で反転授業を試行する事を発表した。科目は理科と算数。2014年からは、日本で初めて地方自治体単位で反転授業に取り組むことになる予定であり、注目される[27]

また、2013年10月11日には、日本の反転授業の牽引者の一人である東京大学大学院情報学環山内祐平准教授らにより、オープンオンライン教育推進協議会(JMOOC)の設立が発表された。[28]

反転授業では、教師にノウハウ共有の場が必要である。日本では、教師やICT関係者などによりFacebookグループ「反転授業の研究」が立ち上がり、オンラインでの勉強会や交流によりノウハウの共有がされている。[29]

2014年10月より、東京工科大学コンピュータサイエンス学部の2年次生に向けて、JMOOC提供のオンライン講座を利用した反転授業が行われている[30][31]。この反転授業においては、学生は始めにJMOOCが公認するNTTナレッジ・スクウェア提供のオンライン講座Massive open online courseMOOC)「gacco」において予習し、大学の教室ではディスカッションなどの対話的授業に参加する[30][31]

特筆される教師

数学

2006年、モーゼン・マエスミ (Mohsen Maesumi) はラマー大学 (Lamar University) で微分積分学 I の授業を反転授業で実施した。反転授業のクラスの学生は、比較対照のために従来型の授業を行った微分積分学 II のクラスの学生に比べ、有為な差を見せて優れた成果を出した[32]

メリーランド州ポトマック (Potomac) の高校の数学教師トレーシー・ローシャン (Stacey Roshan) は、柔軟な試験の実施と、生徒が作った教材を用いることで、授業を受ける生徒たちの不安を減少させた。彼女の母親も数学教師であり、娘のトレーシーが制作したビデオを使用している[3]

2012年カリフォルニア州サンタアナの高校の数学教師クリスタル・カーチ (Crystal Kirch) は、「Watch, Summary, Question (WSQ)」(「注目、要約、質問」の意:略してWSQ=「ウィスク」と発音する)という一連の課題のサイクルを構築し、それについて自身のブログ[33]やクラスのウェブサイト、YouTube のチャンネルなどで説明を加えている[34][35]

2012年カナダブリティッシュコロンビア州ケロウナの高校の数学教師グレイアム・ジョンソン (Graham Johnson) は、カナダ初の反転授業に関する会議を主催した。

理科

2007年コロラド州ウッドランド・パーク (Woodland Park) にあるウッドランド・パーク高校 (Woodland Park High School) の理科教師であるジョナサン・バーグマン (Jonathan Bergmann) とアーロン・サムズ (Aaron Sams) は、独自の反転授業を展開しており、はじめにすべての直接授業をオンライン・ビデオ化した上で、フリップト・マスタリー・モデル (Flipped-Mastery model) を2008/2009年の学年から導入し、その過程の記録を共著書『Flip Your Classroom, Reach Every Student in Every Class Every Day』にまとめた[36]

2012年ニュージャージー州の公立小学校の化学教師マーク・シーゲル (Marc Seigel) は、シカゴで開催された「反転学習会議 (Flipped Learning Conference)」において、自身の取り組みの戦略、成功、失敗について報告し[37]、その内容をブログにも書き綴った。

2012年カナダブリティッシュコロンビア州ケロウナの高校の生物学教師キャロリン・ダーリー (Carolyn Durley) は、カナダ初の反転授業に関する会議「Canadian Flipped Learning Conference」を共催した。

出典・脚注

  1. ^ Barseghian, Tina (2011年2月5日). “Three Trends That Define the Future of Teaching and Learning”. KQED. 2013年8月21日閲覧。
  2. ^ Clay Christensen takes closer look at how online learning will disrupt K-12 education — Tech News and Analysis”. Gigaom.com. 2013年6月10日閲覧。
  3. ^ a b “The flip: Turning a classroom upside down”. Washington Post. (2012年6月4日). http://www.washingtonpost.com/local/education/the-flip-turning-a-classroom-upside-down/2012/06/03/gJQAYk55BV_story.html 2013年8月21日閲覧。 
  4. ^ Ronchetti, Marco (2010). “Using video lectures to make teaching more interactive”. International Journal of Emerging Technologies in Learning (iJET) 5 (2). http://online-journals.org/i-jet/article/view/1156 2013年8月21日閲覧。. 
  5. ^ Topp, Greg (2011年10月6日). “'Flipped' classrooms take advantage of technology”. USA Today. http://www.usatoday.com/news/education/story/2011-10-06/flipped-classrooms-virtual-teaching/50681482/1 2013年8月21日閲覧。 
  6. ^ “Flipping the classroom”. The Economist. (2011年9月17日). http://www.economist.com/node/21529062 2013年8月21日閲覧。 
  7. ^ Mehta, Diana (2011年9月8日). “Video in the class keeps savvy students engaged”. The Globe and Mail. http://www.theglobeandmail.com/news/technology/digital-culture/social-networking/video-in-the-class-keeps-savvy-students-engaged/article2157948/ 
  8. ^ Pink (2010年9月12日). “Flip-thinking - the new buzz word sweeping the US”. The Daily Telegraph. http://www.telegraph.co.uk/finance/businessclub/7996379/Daniel-Pinks-Think-Tank-Flip-thinking-the-new-buzz-word-sweeping-the-US.html 2013年8月21日閲覧。 
  9. ^ Alvarez, Brenda. “Flipping the Classroom: Homework in Class, Lessons at Home”. National Education Association. 2012年2月22日閲覧。
  10. ^ a b Tucker, Bill (2012). “The Flipped Classroom”. EducationNext 12 (1). http://educationnext.org/the-flipped-classroom/ 2013年8月21日閲覧。. 
  11. ^ Lage, Maureen; Glenn Platt, Michael Treglia (2000). “Inverting the Classroom: A gateway to Creating an Inclusive Learning Environment” (PDF). Journal of Economic Education. http://dl.dropbox.com/u/249331/Inverted_Classroom_Paper.pdf 2013年8月21日閲覧。. 
  12. ^ “From Sage on the Stage to Guide on the Side”. College Teaching 41 (1): 30-35. (1993). http://www.jstor.org/discover/10.2307/27558571?uid=3738328&uid=2129&uid=2&uid=70&uid=4&sid=21102573587057 2013年8月21日閲覧。. 
  13. ^ Baker, J. Wesley (2000年). “The classroom flip: using web course management tools to become the guide by the side”. 2013年8月21日閲覧。
  14. ^ Foertsch, Julie; Gregory Moses, John Strikwerda, Mike Litzkow (2002). “Reversing the Lecture/Homework Paradigm Using eTEACH® Web-based Streaming Video Software”. Journal of Engineering Education 91 (3): 267–274. http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/j.2168-9830.2002.tb00703.x/abstract 2013年8月21日閲覧。. 
  15. ^ Home | Wisconsin Collaboratory for Enhanced Learning | University of Wisconsin–Madison”. Wiscel.wisc.edu. 2013年6月11日閲覧。
  16. ^ Thompson, Clive (2011-07-15). “How Khan Academy is Changing the Rules of Education”. Wired. http://www.wired.com/magazine/2011/07/ff_khan/all/1 2013年8月21日閲覧。. 
  17. ^ Sparks, Sarah D. (2011-09-28). “Lectures Are Homework in Schools Following Khan Academy Lead”. Education Week. http://www.edweek.org/ew/articles/2011/09/28/05khan_ep.h31.html 2013年8月21日閲覧。. 
  18. ^ Tenneson, Mike (2006年4月20日). “The Classroom Flip” (PPT). 2013年8月21日閲覧。
  19. ^ a b Effects of the Flipped Classroom: Evidence from a Randomized Trial”. seii.mit.edu. 2019年8月10日閲覧。
  20. ^ 東京工業大学OCW”. 2022年11月19日閲覧。
  21. ^ 平成25年度 東工大工学系教育賞”. 2022年11月19日閲覧。
  22. ^ 反転授業の実践ブログ。2014年1月20日閲覧。
  23. ^ 反転授業への道。2014年1月20日閲覧。
  24. ^ 熊本日日新聞(平成25年5月11日)。2014年1月20日閲覧。
  25. ^ WizIQ録画動画。2014年1月20日閲覧。
  26. ^ a b c d e f g YouTubeチャンネル登録日。2014年1月10日閲覧。
  27. ^ 朝日新聞デジタル2013年9月24日7時3分。2014年1月10日閲覧
  28. ^ 朝日デジタル2013年10月11日。2014年1月20日閲覧。
  29. ^ 朝日新聞2014年1月4日。2014年1月20日閲覧。
  30. ^ a b NTTナレッジ・スクウェア株式会社、一般社団法人日本オープンオンライン教育推進協議会 (2014年10月9日). “東京工科大学が「gacco(ガッコ)」で開講された 慶応大 村井 純 先生の講座を大学授業に導入 ~ JMOOC講座を活用した大学での反転授業は日本初 ~|プレスリリース配信サービス【@Press:アットプレス】”. ソーシャルワイヤー株式会社. 2014年10月9日閲覧。
  31. ^ a b 東京工科大学出版部 (2014年10月9日). “国内大学初、反転授業にJMOOC講座を活用 2014年のプレスリリース プレスリリース 東京工科大学”. 東京工科大学. 2014年10月9日閲覧。
  32. ^ Maesumi, Mohsen (2006年3月20日). “MathExpo, A Site for College Level Mathematics” (PDF). 2013年8月21日閲覧。
  33. ^ Kirch, Crystal. “Flipping with Kirch: WSQing”. Crystal Kirch. 2013年8月22日閲覧。
  34. ^ Bennett, Brian (2012年8月31日). “Educator, Learner: The People of Flipped Learning”. Brian Bennett. 2013年8月22日閲覧。
  35. ^ Kirch, Crystal (2012年5月10日). “Why I’ve "flipped" over the Flipped Classroom”. Sophia. 2013年8月22日閲覧。
  36. ^ Sams, Bergmann (2012). Flip Your Classroom: Reach Every Student in Every Class Every Day. ISBN 9781564843159. http://www.iste.org/store/product?ID=2285 2013年8月22日閲覧。 
  37. ^ Kirch, Crystal (2012年7月7日). “Flipping with Kirch: #flipcon12 archives: A Flipped Approach to Assessment (Marc Siegel)”. Crystal Kirch. 2013年8月22日閲覧。

外部リンク


反転授業

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/08 08:28 UTC 版)

難関私大専門塾マナビズム」の記事における「反転授業」の解説

映像授業ライブ授業理解行った箇所教室復習し暗記理解高めるために行うサービスマナビズムでは2016年度から導入した詳細は「反転授業」を参照

※この「反転授業」の解説は、「難関私大専門塾マナビズム」の解説の一部です。
「反転授業」を含む「難関私大専門塾マナビズム」の記事については、「難関私大専門塾マナビズム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「反転授業」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「反転授業」の関連用語

反転授業のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



反転授業のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日本の人事部日本の人事部
Copyright © 2004- 2025 i.Q. Co., Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの反転授業 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの難関私大専門塾マナビズム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS