反枢軸国シーンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 反枢軸国シーンの意味・解説 

反枢軸国シーン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/17 01:33 UTC 版)

カサブランカ (映画)」の記事における「反枢軸国シーン」の解説

ラブロマンス映画ではあるものの、アメリカ参戦した第二次世界大戦における国際関係対立中心に置いて製作され作品であることもあり、上記のようにプロパガンダ要素ふんだんに含まれている。 作品内ではアメリカ敵国1つであったドイツドイツ人徹底的に悪役として扱っているだけでなく、ドイツ軍占領されフランス本土と、北アフリカ仏領インドシナなどのフランスの植民地統治していた親独政府であったフィリップ・ペタン率いヴィシー政権暗に非難しつつ、ヴィシー政権抵抗していた「自由フランス」を支持する「反独シーン」が多く登場する巻頭対独レジスタンスフランス人が、ヴィシー政権首班フィリップ・ペタン元帥肖像画の前でヴィシー政権警官撃たれ倒れシーンリックが「ドイツ銀行の元頭取」と吹聴する男を賭博場入れさせないシーンドイツ銀行小切手受け取らず破り捨てシーンラズロ協力申し出る男が、ラズロ味方である合図として自由フランスシンボルである「ロレーヌ十字」のついた指輪見せシーンドイツ占領下置かれブルガリアからの逃亡者である新婚の若い美女とその夫のビザ購入資金助けるために、リックルーレット美女の夫を八百長勝たせるシーン店内ドイツ愛国歌ラインの守り」を歌うドイツ軍士官たちに憤慨したラズロが、バンドフランスの国歌である「ラ・マルセイエーズ」を演奏させこれに対抗しその後店内全ての客が起立した上でラ・マルセイエーズ」を歌うシーンラストシーンで、実は対独レジスタンスシンパであったことを明らかにしたルノー署長が、ミネラルウォーター描かれた「ヴィシー」のラベル見てゴミ箱投げ捨てるシーンラストシーンで、ルノー署長リック自由フランス支配地域であるブラザヴィルへの逃亡薦めるシーンドイツ同盟国イタリアは、カサブランカ駐在イタリア軍将校空港シュトラッサー少佐迎えに行くものの相手にされないなど、軽んじて扱われているが、一方カサブランカ市場仕切っているとされるイタリア人事業家フェラーリが、リック潜在的な協力者となるなど軍民相反する扱いとされ、翌年降伏暗示するような扱いとなっている。 枢軸国のもう一方の主要構成国日本は、太平洋東南アジアインド洋アラスカオーストラリア戦線主戦場であり、マダガスカルの戦いが行われたアフリカ東海岸戦線からも遠く離れたカサブランカアフリカ西海岸)を舞台にしたこの作品内では扱われていない。 なお、映画公開直前1942年11月8日に、イギリス軍アメリカ軍により、北アフリカヴィシー政権統治下のフランス領対す上陸作戦である「トーチ作戦」が開始され11日にはカサブランカヴィシー政権軍降伏しカサブランカ自由フランス連合国軍の手渡っている。

※この「反枢軸国シーン」の解説は、「カサブランカ (映画)」の解説の一部です。
「反枢軸国シーン」を含む「カサブランカ (映画)」の記事については、「カサブランカ (映画)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「反枢軸国シーン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「反枢軸国シーン」の関連用語

反枢軸国シーンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



反枢軸国シーンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカサブランカ (映画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS