原産地と語源とは? わかりやすく解説

原産地と語源

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 02:52 UTC 版)

砂糖」の記事における「原産地と語源」の解説

サトウキビ原産地は、南太平洋島々で、そこから東南アジア経てインド伝わったとされるが、「インド原産」という説も強い。砂糖の歴史古く、約2500年前東インドサトウキビ搾り汁煮詰めて砂糖をつくる方法発明されたと考えられている。例えば、カウティリヤにより紀元前4世紀後半書かれとされるサンスクリット書かれ古典アルタシャーストラ」(「実利論」)には、純度が一番低いグダキャンディ語源とされるカンダ純度が最も高いサルカラ (SarkaraあるいはSarkkara) の3種類の砂糖説明記載されている。サルカラは英語の「Sugar」やフランス語の「Sucre」の語源になったまた、パタンジャリ紀元前400200年の間に書いた推定されるサンスクリット文法の解説書「マハーバーシャ」には、砂糖加えたライスプディング発酵飲料作り方記載されている。砂糖病気による衰弱疲労回復効果があるとされ、としても用いられた。当時は「インドの塩」と呼ばれ、塩と関連づけられていた。 ダレイオス1世インド遠征の際にサトウキビペルシア持ち帰り国家機密として輸出栽培独占したその後サトウキビ戦乱とともに黒海方面ペルシャ湾岸、中東一帯広がっていった。フェニキア人古代エジプト人は砂糖香辛料生薬として扱った中国での砂糖製造の歴史古く主に広東地方行われていた。唐代本草学者敬の『博物誌』には「太宗砂糖製造技術を学ぶため、リューインド)、とくにモキト(ベンガル)に職人派遣した」と記述されている。 古代ギリシャテオフラストスは『植物学概論』で「葦から採れる蜜」について書き留めている。そしてアレクサンドロス3世インド遠征した。また、帝政ローマ時代ギリシア人医師ディオスコリデス砂糖サッカロン(saccharon)と呼び考察行ったプリニウスストラボン以後ローマ時代学者はこれに倣った

※この「原産地と語源」の解説は、「砂糖」の解説の一部です。
「原産地と語源」を含む「砂糖」の記事については、「砂糖」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「原産地と語源」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「原産地と語源」の関連用語

1
2% |||||

原産地と語源のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



原産地と語源のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの砂糖 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS