リーグ (単位)
(リュー から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/16 07:57 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2023年10月)
|
リーグ (英語 league) は、広義には、欧米のいくつかの国で使われている距離(長さ)の単位である。値や定義は、国や時代によってことなるが、3.8~7.4キロメートルの範囲にある。狭義には、その中で英米の単位を指す。
各国語での呼び名は、リーグ(英語)、リュー(フランス語 lieue)、レグア (スペイン語 legua)、レゴア(オランダ語 legoa)など。また、幕末明治にリーギュと訳されたことがある。
いくつかの国では、同じ呼び名で、その国の1平方リーグに等しい面積の単位としても使う。
起源
レウカ (leuca) またはレウガ (leuca) は、ガリア人が用いた距離単位で、1500歩を指した。1000歩を1ミリアリウムとしたローマ人は、1レウカを1.5ミリアリウム(約2.2キロメートル)と換算してこの単位を取り込んだ。これが1リーグ3マイルとしてリーグになった。
英米
リーグ league |
|
---|---|
系 | ヤード・ポンド法 |
量 | 長さ |
SI | 4.828032 km |
定義 | 3マイル |
英米では、ヤード・ポンド法の単位である。
元々は、人や馬が1時間に歩くことができる距離として定義されていた。
現在のリーグは、イギリスで19世紀ごろ定められた1リーグ = 3マイル = 4.828032キロメートルである。海上では1リーグ = 3海里(ノーティカルマイル)を使うこともある。
面積の単位としても使い、1リーグ = 1平方リーグ ≒ 23.310平方キロメートルである。
フランス
リュー lieue |
|
---|---|
系 | メートル法(非SI) |
量 | 長さ |
SI | 4 km |
定義 | 4 km |
フランス語ではリュー (フランス語: lieue) と言い、いくつかの変種があるが、1795年のメートル法制定以前の旧リュー ≒ 4.444キロメートル、制定後の新リュー = 4キロメートルが一般的である。
日本では『海底二万里』という題名で知られているジュール・ヴェルヌの小説は、原題では“Vingt Mille Lieues Sous Les Mers”(海底二万リュー)であった。英語でも“Twenty Thousand Leagues Under the Sea”(海底二万リーグ)と直訳された。日本では、リューやリーグという単位になじみがないことから当初は『海底六万哩(マイル)』と単位を換算して訳されたが、これと原題とが混同されて『海底二万マイル』という題名で広まってしまった。『海底二万里』と意訳されたものもあるが、これは日本の里とリューがほぼ同じ距離であり、語感も似ているために採られたものである。
スイス
スイス・ドイツ語ではリュー (Lieu) といい、1リュー ≒ 4.796キロメートルである。
リュー(リュシェンヌ・クレー)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/17 00:14 UTC 版)
「アメリカン・パイ (漫画)」の記事における「リュー(リュシェンヌ・クレー)」の解説
フランスのボルドーから1人家を出てはるばるマイアミにたどり着いた、見た目は少年のような少女。いつもドン・マクリーンの「アメリカン・パイ」を口ずさんでいる。
※この「リュー(リュシェンヌ・クレー)」の解説は、「アメリカン・パイ (漫画)」の解説の一部です。
「リュー(リュシェンヌ・クレー)」を含む「アメリカン・パイ (漫画)」の記事については、「アメリカン・パイ (漫画)」の概要を参照ください。
「リュー」の例文・使い方・用例・文例
- 音楽のボリュームを下げるように彼に大声で言った
- ボリュームたっぷりの食事
- 彼女はアンドリューが近くにいるときはいつも,その気がないふりをしていた
- 彼女はリューマチに苦しんでいる
- 彼女はリューマチのさまざまな治療法を試してみた
- 海草が何本かスクリューに巻き付いていた
- ニュースバリューのある事件
- お邪魔したくはないんですがラジオのボリュームを下げてもらえませんか
- 当社はお客様にベストのソリューションを提供します
- 新事業は、テクニカルバリューよりもカスタムバリューが上回ることが多い。
- その会社は証券会社としてネームバリューをもつ。
- 顧客が支払った代価に対して受け取るものがカスタマーバリューである。
- M&Aはバイヤーズ・バリューがセラーズ・バリューを上回っていなければ成立しない。
- その洋服屋では服の価格は5000円をボリュームゾーンに設定している。
- 適正なテクニカルバリューの評定は、新製品開発において重要な過程である。
- 買い手の業種によって、買収資産のバイヤーズバリューは変わってくる。
- かつて世界最大のフィルム製造業者だったイーストマンコダック社は、デジタルカメラ台頭に対処するべく、既存のバリューチェーンの再構築を抜本的に強いられたことだろう。
- 品質に加えて、メーカーはユーザーに対して質の高いカスタマーケアに関わるバリュープロポジションを強く行なわないとならない。
- バリュー株投資は、かねてから人気の高い投資形態の一つであった。
- 企業が多角化を進めれば進めるほど、その企業の真のファンダメンタルバリューを把握することは困難になる。
- リューのページへのリンク