原因物質の特定とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 原因物質の特定の意味・解説 

原因物質の特定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/06 08:56 UTC 版)

水俣病」の記事における「原因物質の特定」の解説

原因物質容易に確定されなかった。1958年7月時点では、熊本大学医学部研究班原因物質としてマンガンセレンタリウム等を疑っていた。当時水銀疑われておらず、また前処理段階加熱蒸発しており検出不可であった。しかも有機水銀正確に分析し物質中の含有量測定する技術存在していなかった[要出典]。 しかし翌1959年7月22日熊本大学水俣病研究班は、武内忠男や徳臣晴比古らの研究基づいて、「水俣病原因有機水銀であることがほぼ確定的になった」という発表行った。これは、排水口周辺海底堆積するヘドロ魚介類患者体内から水銀検出されことによる同年10月水俣病発見者細川一院長は、院内猫実験により、アセトアルデヒド酢酸製造工場排水投与した水俣病発症していることを確認し工場責任者報告している(この時点ではメチル水銀抽出までには至っていない)。しかし、工場責任者実験結果公表することを禁じた1962年8月11日当時東京大学工学部大学院生であった宇井純は、写真家桑原史成とともに水俣工場附属病院医師小嶋照和訪ねた際、実験に関するノート発見桑原小嶋中座した隙に接写レンズノート撮影1963年3月宇井は、現代技術史研究会技術史研究』に富田八郎(とんだやろう)のペンネームで「水俣病」の連載を開始連載1967年8月の第38号まで13回にわたり、水俣病チッソの関係が多く論文データとともに明かされた。 公式見解としてメチル水銀化合物断定したのは、1968年9月26日であった。これは水銀中毒であることは確かだが、当時数ある有機水銀のうちのメチル水銀原因であるという確証得られなかったことに起因する。この物質メチル水銀であったことはすぐに判明したものの、初期曖昧な内容東大医学部などの反論招いた。そしてそれに対す再反論作成必要に迫られるなどして、原因特定の遅れを招くことになったためである[要出典]。 なお当時文献や、それを引用した文献では、原因物質は単に「有機水銀」と表記されていることがある

※この「原因物質の特定」の解説は、「水俣病」の解説の一部です。
「原因物質の特定」を含む「水俣病」の記事については、「水俣病」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「原因物質の特定」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「原因物質の特定」の関連用語

原因物質の特定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



原因物質の特定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの水俣病 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS