南聡とは? わかりやすく解説

南 聡

【英】:Minami, Satoshi
[日本]  1955

執筆者: PTNA編集部

東京芸術大学大学院音楽研究科修士課程修了在学中作曲野田暉行黛敏郎師事1982年今日音楽国際作曲コンクール入選1983年日本音楽コンクール作曲部門2位(1位空位)。1983年より八村義夫周辺集まった中川俊郎久木山直内藤明美ら同人グループ三年結社」を結成活動1986年北海道に移住1988年日本現代音楽協会日本フィル共催コンサート初演された、独奏ハープを伴うオーケストラのための《譬えれば・・・の注解》によって注目される2003年アジア音楽祭入選)。1990年環太平洋作曲家会議参加1991年オーケストラのための《彩色計画V》の初演評価され村松賞。
1992年3人の独奏と3群のための《歓ばしき知識花園 I b》にて文化庁舞台芸術奨励賞
同年ケルンでの日本音楽週間92湯浅譲二藤枝守とともに招かれ室内アンサンブルのための《昼II》の委嘱初演自作に関する講演を持つ。

ピアノ独奏曲

ピアノ合奏

室内楽

管弦楽ピアノ

歌とピアノ


南聡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/16 04:27 UTC 版)

南 聡
生誕 (1955-07-17) 1955年7月17日(69歳)
出身地 日本 東京都
学歴 東京芸術大学大学院
ジャンル クラシック
職業 作曲家
活動期間 1955年 -
テンプレートを表示

南 聡(みなみ さとし、1955年7月17日 - )は、東京都出身の日本作曲家

人物

東京芸術大学大学院修士課程修了。作曲を野田暉行黛敏郎に師事。1983年の日本音楽コンクールにて作曲部門2位を受賞(1位は空位)、第1回ミュージックトゥデイ国際作曲コンクール入選によってデビュー。

1983年より同人グループ「三年結社」を結成活動。村松賞、文化庁舞台芸術奨励賞を受賞したほか、ISCMの音楽祭に2度入選、アジア音楽祭にも入選した。

1986年より北海道教育大学札幌校助手、准教授を経て、北海道教育大学岩見沢校教授を経て、退官[1]。北海道教育大学岩見沢校名誉教授。日本現代音楽協会会員、荒井記念美術館評議委員、北海道作曲家協会会員[2]

脚注

出典

  1. ^ 人事異動”. www3.hokkyodai.ac.jp. 2025年7月16日閲覧。
  2. ^ 北海道教育大学 |南 聡

「南 聡」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南聡」の関連用語

南聡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南聡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
社団法人全日本ピアノ指導者協会社団法人全日本ピアノ指導者協会
Copyright 1996-2025 PianoTeachers' National Association of Japan
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南聡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS