十字架降架とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 十字架降架の意味・解説 

降架

(十字架降架 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/02 13:51 UTC 版)

フランダースの犬』の最終回に登場したことでも有名なルーベンス作『キリスト降架』(アントウェルペン聖母大聖堂
ルーベンス作 The Descent from the Cross (1617 – 1618)、(リール宮殿美術館
ナジアンゾスのグレゴリオスの写本。860890年頃(フランス国立図書館 Ms.gr.510)。

降架(こうか、: Deposition of Christ, Descent from the Cross: Ἀποκαθήλωσις, Apokathelosis)あるいは十字架降架(じゅうじかこうか)とは、磔刑により死んだイエス・キリスト十字架から降ろす場面を描いたキリスト教美術の主題であり、1611 - 1614年ルーベンスの描いたアントウェルペンの聖母大聖堂(ノートルダム大聖堂)の祭壇画が有名[1]

ヨハネによる福音書[2]マルコによる福音書[3]ルカによる福音書[4]の3書[注 1]に基づきイエスの死体をアリマタヤのヨセフピラトに願って十字架から降ろした場面を指すが、ユダヤ教の習慣どおりにイエスの身体に香油を塗るために死体を横たえる場面を指すこともある[1]

変遷

初期の受難表現では「磔刑」の次はすぐ「復活」であるが、880 - 886年ビザンチン写本英語版グレゴリウス説教集英語版』の挿絵では、ヨセフとニコデモがイエスを降ろし聖母とヨハネがこれを見守る場面もある[1]980年頃に書かれた福音書のエグベルト写本では聖母は不在だが、中世末には聖母は不可欠の存在で、10世紀に描かれたカッパドキアのトカレ・カリッセではキリストの右手に接吻したり、1311年ドゥッチオの描いた祭壇画『マエスタ』ではキリストの死体を支えたりしている[1]1178年アンテラミ英語版の彫ったパルマ大聖堂の浮彫では、人数も増え梯子もかけられた[1]。気丈に立っていた聖母がのちには卒倒して、ヨハネやマグダラのマリアなどによって支えられる図像が現れるようになる[1]

ギャラリー

脚注

注釈

  1. ^ ブリタニカ百科事典では、ヨハネによる福音書ではなくページ番号の明記なくマタイによる福音書となっている[1]。なお、マタイによる福音書でも27章58-59にイエスの死体を受け取る記述は有るものの[5]、十字架から降ろす記述は無い。

出典

関連項目

  • アンティミンス英語版 - 聖体礼儀の時に広げられる聖別された麻・絹製の布(降架の絵が描かれている)
  • エピタフィオス英語版 - キリストの受難と死を記念する聖金曜日の儀式に用いられる布(降架の絵が描かれている)
  • 新約聖書におけるキリストの一生英語版 - 降架の後、キリストの哀悼英語版が主題となる
  • 悲しみの聖母 - 聖書で聖母マリアが受けた「7つの悲しみ」を主題とした芸術作品群
  • ピエタ - 十字架から降ろされたキリストを抱く聖母マリアを主題とした芸術作品群
  • バルトロメーオ・カルドゥッチによって1985年に制作され、現在プラド美術館に収蔵されている『キリストの十字架降架』

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「十字架降架」の関連用語

十字架降架のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



十字架降架のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの降架 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS