素描・版画部門とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 素描・版画部門の意味・解説 

素描・版画部門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 04:14 UTC 版)

ルーヴル美術館」の記事における「素描・版画部門」の解説

素描・版画部門には、紙を素材とした美術品である、デッサンパステル画ミニアチュール版画、本、写本書簡リトグラフなどが収蔵されている。コレクション基礎となったのは、8,600点にのぼる王室コレクション (Cabinet du Roi) で、その後1806年のフィリポ・バルディヌッチのプライベート・コレクションの遺贈などによって、1,200点ほどの作品追加購入されていった。素描・版画部門が創設されたのは1797年8月5日のことで、このときにはアポロン・ギャラリーに415点の作品展示された。素描・版画部門は3つの部局分けられている。コレクション中核をなす王室コレクション、1,400点あまりの王室コレクション由来銅版画板、そしてエドモンド・ベンジャミン・ロスチャイルド遺贈した、4,000点の版画エングレービング)、3,000点の絵画500点の装飾本である。2012年現在では、その製作技法、および素材の紙が光に弱いために常設展示はされておらず、特別な閲覧企画展のときのみに、厳重な環境管理下で公開されている。 ロヒール・ファン・デル・ウェイデン、『十字架降架』の習作インクチョーク)、1460年ごろ レオナルド・ダ・ヴィンチイザベラ・デステの肖像(黒と赤のチョークパステル)、1490年ごろ ミケランジェロ、『キリストの埋葬』の習作といわれるひざまずく裸婦 ジャン・シメオン・シャルダン 丸眼鏡自画像パステル)、1775年 モーリス・カンタン・ド・ラ・トゥールポンパドゥール侯爵夫人全身像(パステル)、1755年

※この「素描・版画部門」の解説は、「ルーヴル美術館」の解説の一部です。
「素描・版画部門」を含む「ルーヴル美術館」の記事については、「ルーヴル美術館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「素描・版画部門」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「素描・版画部門」の関連用語

素描・版画部門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



素描・版画部門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのルーヴル美術館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS