勘助と関わる甲斐国の人々
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 14:13 UTC 版)
「風林火山 (NHK大河ドラマ)」の記事における「勘助と関わる甲斐国の人々」の解説
ミツ 演:貫地谷しほり 甲斐国葛笠村の百姓の娘。父親と長兄を今川氏との戦いで亡くし、雑兵の襲撃により母親も殺されたため、次兄の伝助(河原村伝兵衛)と暮らしていた。不遇な身の上のため、侍の嫁になることを強く願っており、同じ村の平蔵からの想いには目をくれなかった。武田家家臣の赤部下野守に襲われたところを勘助に助けられ、やがて恋仲となり彼の子を宿したが、勘助は仕官先を求め、村を去ってしまう。勘助が村に戻ると夫婦同然の生活を送るが、武田信虎の気まぐれで腹の子共々不条理に殺されてしまう。勘助が高野山で得た摩利支天像はミツの形見として、物語のキーアイテムとなる。 最終回ではこれまでの勘助の軌跡を振り返った映像とナレーションの後、彼女が存命中に勘助へ語りかけた言葉でドラマは締めくくられた。 河原村伝兵衛(かわらむら でんべえ) (伝助→河原村伝兵衛) 演:有薗芳記 葛笠村の元住人で、ミツの兄。当初は伝助(でんすけ)という名前だった。兄妹二人で暮らしていたが、ミツの死後は足軽として板垣信方の家来となり、名を河原村伝兵衛と改めた。信虎追放の際には、槍を構えて信虎と対峙し、ミツの無念を晴らす。その板垣が死を迎えることとなった上田原の戦いでは、村上勢の注意を引くべく晴信の影武者を務めた。板垣に対する忠誠心は揺るぎなく、塩尻峠の戦いの勝利後、板垣の後を追おうと自害を図ったが勘助に止められる。その後は勘助の家来となるが、言葉遣いなど対等に接していた。紀州根来寺に滞在して鉄砲の指南を受け、その使い手となる。勘助と共に根来衆に扮して長尾家に潜入した際は、長尾景虎にわざと難しい撃ち方を指南する。長く独り身であったが、真田の素破である葉月に心を寄せ、2人で敵地潜伏中に葉月へ求婚し、結ばれる。川中島の決戦では勘助の軍勢の一員として戦い、合戦後に首を取られた勘助の遺体を発見、武田本陣に持ち帰った。 葛笠太吉(くずかさ たきち) (太吉→葛笠太吉) 演:有馬自由 元は葛笠村の百姓。妻・おくまとの間に7人の子供に恵まれる。ミツの死後、伝兵衛と共に板垣信方に仕え、葛笠の姓を賜る。後に武田家に仕えた勘助の第一の家来となった。勘助の屋敷に家族で入り、女房のおくま共々、生来の明るさと人なつこさで勘助を支える。大真面目な勘助とにこやかな太吉のやり取りは好対照となった。川中島の決戦では勘助の軍勢の一員として戦い、合戦後に上杉軍から勘助の首級を奪還、武田本陣に持ち帰った。 おくま 演:麻田あおい 太吉の妻。7人の子を儲け(うち2人は早世)、妻子のいない勘助の家を明るくする。 葛笠茂吉(くずかさ もきち) 演:内野謙太 太吉の長男。勘助に従って父と共に戦場に出る。 熊吉(くまきち) 太吉の次男。勘助に従って父とともに戦場に出る。後に他家へ養子へ出される。 与吉(よきち) 太吉の末男、末っ子。後に他家へ養子へ出される。 ヤエ 太吉の長女。 トメ 太吉の末娘。 佐助(さすけ) 茂吉の長男。
※この「勘助と関わる甲斐国の人々」の解説は、「風林火山 (NHK大河ドラマ)」の解説の一部です。
「勘助と関わる甲斐国の人々」を含む「風林火山 (NHK大河ドラマ)」の記事については、「風林火山 (NHK大河ドラマ)」の概要を参照ください。
- 勘助と関わる甲斐国の人々のページへのリンク