今川氏との戦いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 今川氏との戦いの意味・解説 

今川氏との戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/05 07:07 UTC 版)

斯波義達」の記事における「今川氏との戦い」の解説

戦国時代初期尾張守護である斯波義寛嫡男として誕生する斯波氏戦国時代に入ると主要領国である越前家臣朝倉氏奪われるなど衰退兆し現れたが、それでも尾張遠江東海2ヶ国を支配する守護大名で、室町幕府9代将軍足義尚10代将軍足利義稙による2度親征六角高頼征伐等)の際には幕府軍主力なり得る兵力動員できる勢力保持していた。 しかし永正年間に入ると、その支配領国1つである遠江狙って隣国駿河守護・今川氏親盛んに侵攻始めてくるようになる。元々遠江今川氏所持していたものを、室町時代中期斯波氏奪われ経緯があったため、今川氏にとって遠江の『奪還』は代々今川家当主悲願であったこのため応仁の乱最中には、義達の父・義寛と氏親の父・義忠実際に幾度か干戈を交えており、この抗争によって義忠討たれるなど、斯波今川両家の間には遠江を巡る深い因縁があった。更に遠江には今川氏宗家筋で御一家である吉良氏所領である浜松荘があり、同氏家臣団斯波氏結んだ大河内氏今川氏結んだ飯尾氏激しく争っていた。 この氏親侵攻対抗して義達は永正7年1510年)から今川氏と戦うが、次第劣勢に追い込まれてゆく。永正10年1513年)に反攻図って遠江の国人である井伊直平吉良氏家臣大河内貞綱と共に遠州進撃したが、氏親配下武将ある朝比奈泰以や吉良氏家臣飯尾賢連前に大敗喫する

※この「今川氏との戦い」の解説は、「斯波義達」の解説の一部です。
「今川氏との戦い」を含む「斯波義達」の記事については、「斯波義達」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「今川氏との戦い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「今川氏との戦い」の関連用語

今川氏との戦いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



今川氏との戦いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの斯波義達 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS