西明寺 (豊川市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 西明寺 (豊川市)の意味・解説 

西明寺 (豊川市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/17 02:47 UTC 版)

西明寺
本堂
所在地 愛知県豊川市八幡町寺前7
位置 北緯34度50分41.5秒 東経137度19分41.8秒 / 北緯34.844861度 東経137.328278度 / 34.844861; 137.328278座標: 北緯34度50分41.5秒 東経137度19分41.8秒 / 北緯34.844861度 東経137.328278度 / 34.844861; 137.328278
山号 大寶山
宗旨 曹洞宗
本尊 阿弥陀如来
文化財 木造阿弥陀如来坐像
西明寺文書
芭蕉句碑
西明寺のモッコク
公式サイト 大寶山 西明寺
法人番号 7180305003698
テンプレートを表示

西明寺さいみょうじ)は、愛知県豊川市八幡町寺前にある、曹洞宗寺院

歴史

平安時代三河守大江定基が愛妾力寿姫の死を悲しみ、を営み六光寺と名づけ、冥福を祈ったのが始まりとされる。付近には六光寺の地名が今も残る。当初は天台宗寺院だったようである。

鎌倉時代に入り、北条時頼が出家して最明寺入道と名乗り、この地を訪れた際に、最明寺と改称、禅宗寺院となった。

戦国時代の永禄5年(1562年)、徳川家康が八幡砦における今川氏との戦いの際、当寺に立寄り、空腹をしのいだ恩雇を深く感じ、本尊阿弥陀如来の西方浄土に因んで最の一字を西と改め、西明寺となった。

昭和5年(1930年)には、ベルツ博士の供養塔が花夫人によって建立された。これは博士が生前厚く仏法を信仰し、また当寺が花夫人の先祖の菩提寺であったことによる。

文化財

西明寺のモッコク

以下の4つが豊川市指定文化財に指定されている[1]

  • 木造阿弥陀如来坐像(昭和47年11月30日指定)
  • 西明寺文書(一括)(昭和61年3月15日指定)
  • 芭蕉句碑(昭和51年10月30日指定)
  • 西明寺のモッコク(昭和52年4月20日指定)

アクセス

脚注

[脚注の使い方]

参考文献

  • 新編豊川市史編集委員会 編、『新編豊川市史』第2巻(通史編)、「西明寺」、豊川市、p780-785、2011年
  • 豊川市教育委員会 編、『豊川の歴史散歩』、「西明寺」、豊川市教育委員会、P206-207、2013年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西明寺 (豊川市)」の関連用語

西明寺 (豊川市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西明寺 (豊川市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西明寺 (豊川市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS