今川氏と清水寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 今川氏と清水寺の意味・解説 

今川氏と清水寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 04:56 UTC 版)

清水寺 (静岡市)」の記事における「今川氏と清水寺」の解説

駿河守護大名今川氏輝1513年永正10年)に、8代今川氏当主氏親嫡男として生まれ13歳元服した。その翌年氏親死亡したため家督継いだが、このとき氏輝はわずか14歳若年であったため、氏親正室中御門氏が髪をおろし、寿桂尼名乗って補佐役となっている。その後1536年天文5年)に氏輝が24歳死亡したときに、清水寺開創遺命したとされる。「今川記」によれば、氏輝は当時より臨済宗信仰していたとされているため、遺命でなぜ真言宗寺院開創させたのかは謎であるが、寿桂尼京都出身であり、観音信仰持っていたからである可能性がある。 また、氏輝が死亡したのと同日弟・彦五郎死亡し、後に家督を巡る争い花倉の乱)が引き起こされている。そのためか、漸く1559年永禄2年になって氏輝の遺命実行され今川家臣・朝比奈丹波守元長が当寺建立したその際地形京都清水寺似ているため、この寺名付けられた。

※この「今川氏と清水寺」の解説は、「清水寺 (静岡市)」の解説の一部です。
「今川氏と清水寺」を含む「清水寺 (静岡市)」の記事については、「清水寺 (静岡市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「今川氏と清水寺」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「今川氏と清水寺」の関連用語

今川氏と清水寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



今川氏と清水寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの清水寺 (静岡市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS