劍神と鞘とは? わかりやすく解説

劍神と鞘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 06:13 UTC 版)

アラタカンガタリ〜革神語〜」の記事における「劍神と鞘」の解説

劍神(ハヤガミ) 剣の形をした神。それぞれ固有の能力神意」を持ち各自選んだ鞘の「顕れたまえ、(劍神の名)」という解号と共に力を解放する逆に能力解除する際は「鎮まりたまえ」と唱える実体は剣だが、鞘とは女神の姿をした精神体による意思の疎通が可能。降る(くだる) 鞘が劍神自分生命ミタマと共に相手劍神委ねる行為。「劍神○○、今ここに大いなる鞘に降らん。我が生命ミタマ)、偉大な劍神と共にあれ。鞘○○の下に。」という「降下誓言」を唱えることで降る。他の鞘を降す(預かる)と、その劍神使用できるうになる。鞘同士戦闘基本的に降し合い」である。 鬼化オニか) 鞘が憎しみなどの負の心に飲まれる暴走し全体黒くなり“鬼神”へと変化してしまう。“鬼胎紋(キモン)”というが体のどこかに存在する。 鞘(ショウ劍神使い手。その名の通り使い手は鞘(さや)でもあり、自分劍神体内納めることができる。 劍神を手にしたその瞬間から時が止まり精神肉体老化がなくなる。ただし不死になるわけではなく怪我病気により死亡した場合劍神との繋がり断たれ、また新たな鞘を求めることになる。不老化の解除や鞘の資格放棄自由にでき、前者を行う理由は大抵「家族持ち、同じ時を生きるため」である。十二神鞘じゅうにシンショウ数ある劍神中でも特に強力な劍神選ばれ12人の鞘のこと。秘女王の下に付きそれぞれ12領地治め政治機関管理するそのうち特別な祭事司り、「眼・耳・鼻・舌・身・意」の「人」を司る6人の神鞘は“六ノ鞘”、「地、、火、風、空」の自然の力を司り自然災害起きた時に鎮める5人の神鞘は“五天鞘”とも呼ばれている。五天鞘以外の7人はいずれも完全な「鬼」となっている。六ノ鞘異な紋様描かれ仮面装束着用している。ハルナワ以外の5人は地球から天和国迷い込んだ者で、既に悠久の時生きているため還ることができない時空開き元の世界還るために秘女族の娘を絶やし秘女王殺し画策する特別な行事以外では全員が揃うこともなく、神鞘同士でも全員素性知らない。ただし、身体のどこかに十二神鞘の証である紋章刻まれていることだけは、広く知られている様子特権階級であるため、国内通行施設宿泊などは全てフリーパスである。 属鞘ゾクショウそれぞれの十二神鞘直属部下である鞘のこと。その人数は神鞘によって様々。多くは神鞘同様に歳を取らず長い時を生きているが、家族を持つことを理由に時を動かす(不老化を解く)者もいる。

※この「劍神と鞘」の解説は、「アラタカンガタリ〜革神語〜」の解説の一部です。
「劍神と鞘」を含む「アラタカンガタリ〜革神語〜」の記事については、「アラタカンガタリ〜革神語〜」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「劍神と鞘」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「劍神と鞘」の関連用語

劍神と鞘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



劍神と鞘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアラタカンガタリ〜革神語〜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS