創業と乱脈経営とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 創業と乱脈経営の意味・解説 

創業と乱脈経営

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/07 05:02 UTC 版)

平和相互銀行」の記事における「創業と乱脈経営」の解説

東京木挽町鉄屑屋「小宮山商店」を営む小宮山が、それで得た財を元手殖産会社東北林業買収して1949年6月1日日本殖産設立、さらに大日殖産吸収合併して社名を平和貯蓄殖産無尽変更日掛け金融始める。1951年相互銀行法法律199号)の施行によって相互銀行転換平和相互銀行となる。 相銀転換後しばらくして、夜9時までの窓口営業開始(後に行政指導により夜7時までの営業短縮)した。これは当時同行顧客多く水商売夜遅くまで営業していたことから、大蔵省直談判して窓口夜間営業認めさせたと謂われている。こうした夜間までの窓口営業加え首都圏駅前から住宅地まで店舗網整備進めたほか、ATMオンライン提携がない時代都市銀行など10行と提携し各行オフライン入出金ができるキャッシュカード(ヘイワバンカード)を発行するなど、顧客対す利便性充実努めた。これら施策実を結び店舗数103資金1兆1500億円と相銀界6位の規模にまで成長した。 その一方で、英私的な利益追求し関連会社次々と設立買収した総武流山電鉄や、後に内紛クローズアップされることとなる西鉄ライオンズ買収した福岡野球メインスポンサーとなる太平洋クラブ海外での鉱山木材漁業などを手掛ける総武通商総武都市開発足立産業馬毛島開発など、グループ企業100社以上を数え、いわば「小宮山コンツェルン」を形成した。 ほかにも英私的な側近である正和恒産安積正、旅友開発の作本宏芳、日誠総業次郎丸嘉介、太陽開発松尾秀登の"四天王"や、政治家総会屋右翼なども平和相銀と関係を持つようになり、平和相銀は「闇の紳士貯金箱」というのが金融界評価であった

※この「創業と乱脈経営」の解説は、「平和相互銀行」の解説の一部です。
「創業と乱脈経営」を含む「平和相互銀行」の記事については、「平和相互銀行」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「創業と乱脈経営」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「創業と乱脈経営」の関連用語

創業と乱脈経営のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



創業と乱脈経営のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの平和相互銀行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS