都市銀行などとは? わかりやすく解説

都市銀行など

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/11 08:25 UTC 版)

口座維持手数料」の記事における「都市銀行など」の解説

いわゆる都市銀行」またはこれに準ずるメガバンクなど。 りそな銀行 - 2004年4月1日以降開設または休眠復旧口座について、2年未利用(預入または払戻)の場合毎年1,320円(10%税込)徴収。ただし残高1万円以上、または定期/積立/財形預金投資信託外貨預金国債生命保険等の利用借入、りそなクラブ優遇などで免除2021年12月8日現在)。 三菱UFJ銀行 - 2021年7月1日以降開設口座について、2年未利用(預入または払戻)の場合毎年1,320円(10%税込)徴収。ただし、定期預金投資信託外貨預金等の利用、などで免除2021年12月8日現在)。 三井住友銀行 - 2021年4月1日以降開設口座について、2年未利用(預入、振込または払戻)の場合毎年1,100円10%税込)をデジタル未利用手数料として徴収。ただし、インターネットバンキング有効化残高1万円以上、18歳未満もしくは75歳上の個人、または定期/財形/外貨投資信託証券仲介等の利用借入などで免除2021年12月8日現在)。紙通帳利用手数料 - 2021年4月1日以降開設口座について、毎年550円(10%税込)徴収。ただし、18歳未満もしくは75歳上の個人非居住者個人免除2021年12月8日現在)。 また、開設時期かかわらず5年未利用残高1,000未満口座は、整理口座扱いとなり取引停止となる。ただし、定期投資信託国債等の利用借入などがあれば対象外2021年12月8日現在)。 みずほ銀行 - 口座維持手数料等の設定当面なし(以下、2021年12月8日現在)。ただし原則として2021年1月18日以降開設口座について、通帳発行手数料を1冊につき1,100円10%税込)徴収。ただし、70歳以上個人みずほマイレージクラブ優遇などは対象外また、開設時期かかわらず1年以上通帳記帳が無い場合強制的に通帳利用停止となる。 JAバンク - 2021年10月1日以降開設口座について、2年未利用のものが対象。なお、残高条件や、手数料額は各JA支店ごとに異なる(徴収しないJA支店もある)(2021年12月8日現在)。

※この「都市銀行など」の解説は、「口座維持手数料」の解説の一部です。
「都市銀行など」を含む「口座維持手数料」の記事については、「口座維持手数料」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「都市銀行など」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「都市銀行など」の関連用語

都市銀行などのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



都市銀行などのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの口座維持手数料 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS