創業と成長期とは? わかりやすく解説

創業と成長期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/08 09:39 UTC 版)

スリーコム」の記事における「創業と成長期」の解説

ロバート・メトカーフパロアルト研究所イーサネット発明し1979年スリーコム社を設立したスリーコム1980年代前半、LSI-11、IBM PCVAXなどのコンピュータシステム向けに多数のイーサネット・アダプタカードを製造した1980年代中ごろスリーコムイーサネット技術に EtherSeries というブランド名をつけ、一方で Xerox Network Systems (XNS) プロトコル使ったLAN上で各種サービス提供するソフトウェアPCベース製品群登場させた。その中には、EtherShare(ファイル共有)、EtherPrint(プリンタ共有)、EtherMail(電子メール)、Ether-3270(IBM端末エミュレーション)などがある。 同社ネットワークソフトウェア製品には以下のようなものがある。 3+Share: ファイルプリンタ共有 3+Mail: 電子メール 3+Remote: PCシリアルポート上でXNS プロトコルルーティング NetConnect: 複数イーサネット間での XNS プロトコルルーティング 3+Open: マイクロソフトLAN Managerベースとしたファイルプリンタ共有 Etherterm: 端末エミュレーション Etherprobe: LAN解析ソフトウェア DynamicAccess: イーサネット上の負荷分散リモートモニタリングのためのソフトウェア また、システム製品としては以下のようなものがある。 3Server: 3+ サービス群動作するサーバ型PC 3Station: ディスクレス・ワークステーション スリーコムは、1987年Bridge Communications買収するとその製品品揃え広げ始めたMC68000プロセッサXNS プロトコル使った従来の Etherterm などと互換のある製品提供し始めた。 CS/1, CS/200 コミュニケーションサーバ(端末サーバシリアルI/Oしかないダム端末イーサネットまとめて接続するための機器) イーサネット・ブリッジと XNS ルータ GS/1-X.25 X.25 ゲートウェイ CS/1-SNA SNA ゲートウェイ NCS/1 (Sun-2 上で動作するネットワーク制御ソフトウェア1995年キャンドルスティック・パーク命名権サンフランシスコから取得し毎年90ドル支払ようになった。この契約2002年終了した

※この「創業と成長期」の解説は、「スリーコム」の解説の一部です。
「創業と成長期」を含む「スリーコム」の記事については、「スリーコム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「創業と成長期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「創業と成長期」の関連用語

創業と成長期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



創業と成長期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスリーコム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS