副首都構想とは? わかりやすく解説

副首都構想

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/04 14:56 UTC 版)

副首都構想(ふくしゅとこうそう)とは、日本の事実上の首都である東京に、災害やテロなどが発生した場合、首都機能をバックアップするため、危機管理専門の省庁を設置したり、首都機能の一部を移転する構想である。首都機能移転先としては、過去に大阪国際空港(大阪府、兵庫県)跡地が挙げられていた。現在では形を変えて、大阪府大阪市が推進しているプロジェクトである。

計画の始まり

2005年4月6日に、国家危機管理国際都市(NEMIC)構想を推進するため、危機管理都市推進議員連盟が結成された(会長・石井一)。自民党青木幹雄元官房長官や民主党菅直人元首相など多くの議員が名を連ねた。

2005年4月18日大阪府京都府兵庫県の三府県知事は、東京都で大規模な災害がおこった場合の一時的措置として、経済情報の代替地として近畿圏に緊急の場合の「副首都」の建設を推進する考えに合意した。まとめられた調査報告[1]関西広域連合からの提言でも使われた[2]

2010年12月31日、議連ではNEMICの整備地域として、そのインフラ面から関西圏が強く推されていたが、大阪国際空港を対象地域とする案を作成、総合特区制度法の成立後の閣議決定を目指した。

東日本大震災後

2000年代後半より道州制議論が高まっていた中、2011年3月11日に東北地方太平洋沖地震東日本大震災が発生し、首都圏でも多くの帰宅難民を出した。

東京都知事石原慎太郎(当時)は2011年4月22日の定例会見で、東北地方太平洋沖地震をふまえ、「首都機能はいい形で分散されるのが好ましい。東京への過度な集積は好ましくない」と強調。石原は東日本大震災の余震が頻発していることを挙げ、「東京直下の地震の確率は高くなった」と述べ、そのうえで、JR東海が計画しているリニア中央新幹線に触れ、「東京と大阪が1時間で結ばれれば画期的だ」とし、「(首都機能のうち)証券市場の中心は大阪に移すなど、大きな発想力で取り組むべきだ」と首都機能移転を一部推進するべきとの考えを訴えた。

2011年5月、同年3月に発生した東北地方太平洋沖地震東日本大震災)を受け、首都機能のバックアップの必要性を再確認、同年度中に副首都の建設を目指している。第3次以降の平成23年度補正予算案にNEMIC整備のための調査費計上を目指した。

候補地選定

関西国際空港株主であり同空港のハブ空港化を目指す橋下徹大阪府知事大阪市長は、大阪国際空港を廃止して、その跡地に東京のバックアップ機能を建設し、副首都を作るという構想を持っていた[3]2010年8月9日、橋下は石井一と連携し、空港跡地に首都機能バックアップの拠点とする「副首都」構想を目指す意向を示した。しかし、大阪国際空港跡地利用については、副首都構想への利用ではなく、他の都市開発のためにその跡地を売却し、関西国際空港のアクセス改善のため関空リニアなにわ筋線の建設費とする計画もあった[4]

2011年7月1日には副首都建設を目指す超党派の「危機管理都市推進議員連盟」会長の石井一も同席して、石原慎太郎東京都知事(当時)と、橋下徹大阪府知事(当時)が会談し、東京を「首都」大阪を「副首都」とする方針で合意。橋下は「副首都」について、「東京から行政機関を移転するということではなく、副首都を担える行政機構、都市機能を整備していくということだ」と説明した[5][6]。当時の内閣総理大臣の菅直人は「東日本大震災の教訓を踏まえて、首都中枢機能が必要」と明言した。

議連により、大阪国際空港跡地(大阪府、兵庫県)、関西文化学術研究都市(大阪府、京都府、奈良県)、万博公園(大阪府)、愛・地球博記念公園(愛知県)、名古屋空港跡地(同)が候補地として検討された。

2011年7月21日の議連総会では、「首都代替機能の整備の推進に関する法案」(仮称、副首都整備基本法案)の素案が提示される予定となっている。法律の目的は「東京圏以外の地域に首都中枢機能を一時的に代替させることに関し、基本方針を定め、整備を推進する」と規定され、副首都整備の基本指針として、

  1. 緊急性に鑑み速やかに行う
  2. 体制、施設などは首都中枢機能を維持するうえで必要かつ十分なものとする
  3. 整備費用を少なくし、民間資金を活用
  4. 国有地または公有地を優先的に使用
  5. 首都代替機能を担う地域は1つ
  6. 候補地は東京圏より一定程度離れ、同時被災の可能性が低い地域
  7. 候補地は既存の鉄道、道路、空港への接続が容易で、東京圏との交通、通信手段が複数存在する地域

の7条件が挙げられた。また、議連では各政党代表者が整備地域を「関西圏」とすることで一致し、大阪国際空港跡地が最有力視されていた[7]

議連の候補として挙がった関西圏については、官公庁の地方機関や内外の防災関係機関、京都には京都御所もある地域である。現在、日本銀行のバックアップセンターも立地している。国の機関の地方の支部としては、領事館は大阪にあるものでは「総領事館」が多く、たとえば在大阪英国総領事館の管轄地域は、中部(富山、石川、福井)、近畿(三重を除く)、中国、四国、九州、沖縄に及んでいる。

その一方で大阪国際空港の廃止には、既存空港施設撤去に要する莫大な費用・時間、代替空港となる関西国際空港のアクセス面等の不安、大阪国際空港閉鎖による北大阪経済への打撃、新幹線中央新幹線への対抗交通手段確保の必要性、さらに、航空利用者の利便性確保などの問題があり、現実的ではないとの指摘もあった[8]

副首都構想は東京壊滅等大規模災害が起こった際を想定しているため、皇居に代わる行宮も必要になることから、この候補地も選定する必要があるとされ、キャンプ那須構想[9]双京構想[10]などが提案された。

2012年3月12日の民主党の内閣部会と首都中枢機能バックアップワーキングチームの合同会議は、首都(東京都)&東京圏で直下型地震などの災害に見舞われた際のバックアップ拠点を「とりあえずは大阪に設置することが望ましい」とする中間報告骨子をとりまとめた[11]

2013年2月4日に関西経済連合会が東京に本社を置く大企業など全国1千社を対象に実施したアンケート調査では、首都機能停止時の代替機能を置く候補地として74%の企業が関西を上げた。[12]

大規模移転構想の頓挫

政局の混乱により、関連法案は提出に至らず、道州制議論も下火となった[13][14]。また関西圏での関心も大阪都構想に移った。

2013年4月24日、日本維新の会は大阪国際空港廃港を掲げ伊丹・宝塚市長選挙に挑んだが、敗北した。

現況

現在では、大阪府・大阪市が、新規都市開発を伴うような大規模な案ではなく、既存の都市インフラの活用もしくは最低限の新規開発による首都機能一部移転というような、副首都構想が進行している。

また京都市では、天皇皇族の京都居住も可能にする双京構想が進められている。なお、それ以外の地域における首都機能誘致構想は下火となっている。

2023年3月9日には本部を大阪市に置く日本維新の会が、内閣総理大臣に副首都を指定する権限を付与し機能整備を行うことを目的とした副首都機能整備推進法案を衆議院に提出している[15]

脚注

  1. ^ “特集 首都機能代替(バックアップ)エリア構想”, O-BAY (大阪湾ベイエリア開発推進機構), (2006), http://www.o-bay.or.jp/page/magazine29_1.html 
  2. ^ 『首都機能バックアップ構造の構築に関する提言について』(プレスリリース)関西広域連合、2011年4月23日http://www.kouiki-kansai.jp/contents.php?id=259 
  3. ^ “橋下知事が新構想 伊丹廃港、跡地は日本の新都心に”. asahi.com (朝日新聞社). (2009年11月4日). オリジナルの2009年11月6日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20091106102246/http://www.asahi.com/national/update/1103/OSK200911030092.html 
  4. ^ 【未定稿】わが国の国家戦略に対する提案と大阪・関西における地域経営戦略プロジェクト 5ページ (PDF) - 大阪府知事 橋下徹、平成21年11月18日。
  5. ^ “大阪を「副首都」に、石原・橋下両知事が一致”. YOMIURI ONLINE (読売新聞社). (2011年7月1日). オリジナルの2011年7月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110704181350/http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110701-OYT1T01005.htm 2011年7月1日閲覧。 
  6. ^ “石原、橋下両知事会談 一致したのは「副首都」の名称だけ?”. MSN産経ニュース (産経デジタル). (2011年7月1日). オリジナルの2011年7月5日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110705105424/http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110701/lcl11070121090006-n1.htm 2011年7月1日閲覧。 
  7. ^ “「副首都」関西圏を念頭 伊丹空港跡地が有力”. MSN産経ニュース (産経デジタル). (2011年7月21日). オリジナルの2011年7月22日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110722235438/http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110721/lcl11072108520001-n1.htm 
  8. ^ 上村敏之、平井白百合『空港の大問題がよくわかる』光文社、2010年、260頁。ISBN 978-4334035549 
  9. ^ 首都機能バックアップ・キャンプ那須構想”. 那須塩原市. 2014年8月14日閲覧。
  10. ^ 「京都ビジョン2040」(京都の未来を考える懇話会最終提言)について”. 京都府. 2018年6月3日閲覧。双京構想”. 京都市. 2018年6月3日閲覧。
  11. ^ “首都バックアップは「大阪」 大災害に見舞われた際 民主が中間報告”. MSN産経ニュース (産経デジタル). (2012年3月12日). オリジナルの2012年3月12日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120312193513/http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120312/stt12031219290000-n1.htm 
  12. ^ “首都中枢機能バックアップ「関西」と回答7割も 関経連調査”. MSN産経ニュースwest (産経デジタル). (2013年2月4日). オリジナルの2013年4月27日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/20130427050004/http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130204/wec13020422210011-n1.htm 
  13. ^ “【大都市考 制度を問う】<3>副首都化”. 読売新聞オンライン. (2021年12月7日). オリジナルの2021年12月7日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20211207025919/https://www.yomiuri.co.jp/local/kansai/news/20211207-OYO1T50000/ 2023年3月20日閲覧。 
  14. ^ “【大都市考 制度を問う】<4>道州制”. 読売新聞オンライン. (2021年12月10日). オリジナルの2021年12月10日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20211210015918/https://www.yomiuri.co.jp/local/kansai/news/20211210-OYO1T50000/ 2023年3月20日閲覧。 
  15. ^ “維新 東京以外の地域を「副首都」に指定できる法案 国会に提出”. NHK NEWSWEB. NHK. (2023年3月9日). オリジナルの2023年3月16日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20230316133246/https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230309/k10014003021000.html 2023年3月9日閲覧。 

参考文献

関連項目

外部リンク


副首都構想

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 02:27 UTC 版)

伊丹市」の記事における「副首都構想」の解説

副首都構想とは、首都東京大地震テロなどが起こったことを備え伊丹市大阪府豊中市池田市にまたがる大阪国際空港廃止し空港跡地副首都をつくり、危機管理専門省庁をおく構想である。この構想について2005年4月6日には危機管理都市推進議員連盟結成され、これには、民主党石井一比例近畿ブロック選出)を筆頭に、自由民主党青木幹雄官房長官島根県選挙区選出)や民主党菅直人元代表(比例東京ブロック選出)らが名を連ねている。ただ、これらの動きを含む大阪国際空港廃止は、現存する空港施設撤去にかかる莫大な費用時間アクセス不便な関西国際空港では代替空港として心もとないこと(もちろん、関西国際空港アクセス改善要する費用時間問題である)、万一大阪国際空港閉鎖した場合北大阪経済与え打撃新幹線将来的にはリニア中央新幹線)に対抗できる航空交通手段確保必要性、そして、航空利用者利便性確保などの観点から、現実的ではないとの意見もある。

※この「副首都構想」の解説は、「伊丹市」の解説の一部です。
「副首都構想」を含む「伊丹市」の記事については、「伊丹市」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「副首都構想」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「副首都構想」の関連用語

副首都構想のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



副首都構想のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの副首都構想 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの伊丹市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS